御墓は寛政 9年 ( 1797年 )、夛少庵連中建立。
碑面には
住すてゝあたら庵や山さくら
朝日からおもひかけなし郭公
名月やはしめて高き秋の空
揚簀戸のひとり下りけり雪の暮
『玉兎集』
多少庵秋瓜 ( たしょうあん - しゅうか )
( ? - 1790 ) 江戸時代中期の俳人。
江戸の人。
はじめ佐久間柳居 ( りゅうきょ ) に学び、のち柳居の弟子・古川太無 ( たいむ ) の門人となる。
寛政 2年 2月 11日死去。
別号に止弦、松籟庵。
句集に「多少庵句巣」、編著に「もゝとせ集」など。
〇 佐久間柳居
佐久間柳居 ( さくま-りゅうきょ )
( 1686 - 1748 ) 江戸時代中期の俳人。
貞享 ( じょうきょう ) 3年生まれ。
幕臣。
貴志沾洲 ( せんしゅう ) の門にはいるが、江戸座の俳風にあきたらず、中川宗瑞 ( そうずい ) らと「五色墨」をだす。
のち中川乙由 ( おつゆう ) の門下となり、蕉風 ( しょうふう ) の復古をこころざし、松尾芭蕉 ( ばしょう ) の五十回忌に俳諧 ( はいかい ) 集「同光忌」を撰した。
延享 5年 5月 30日死去。63歳。
名は長利。通称は三郎左衛門。別号に松籟庵、長水、眠柳など。
〇 古川太無
古川太無 ( ふるかわ-たいむ )
( ?-1774 ) 江戸時代中期の俳人。
常陸 ( ひたち ) 水戸の人。
佐久間柳居の門人。
芭蕉 ( ばしょう ) 資料を模刻した「鹿島詣 ( かしまもうで )」、撰集「星なゝくさ」などをあらわす。
安永 3年 10月 22日死去。