山中 幸盛(やまなか ゆきもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての山陰地方の武将。尼子氏の家臣。通称は鹿介(しかのすけ)[注釈 1]。巷間では山中鹿介の名でよく知られる。幼名は甚次郎[注釈 3](じんじろう)。尼子三傑の1人。優れた武勇の持ち主で「山陰の麒麟児」の異名を取る。
尼子十勇士の筆頭にして、尼子家再興のために「願わくば、我に七難八苦[注釈 4]を与えたまえ」と三日月に祈った逸話で有名。
生涯
出自・若き日
幸盛の前半生は、確実な史料が残っておらず不明な点が多い。通説によれば、天文14年8月15日(1545年9月20日)に出雲国富田庄(現在の島根県安来市広瀬町)に生まれたとされる(詳しくは#出自の謎を参照。)。
山中氏の家系も不明な点が多い。山中家の系図はいくつか存在するが[注釈 5]、有力な説としては宇多源氏の流れを汲む佐々木氏(京極氏)の支流で、尼子氏の一門衆である。尼子清定の弟である山中幸久を祖とし、幸盛はこの幸久の4代(又は6代)後裔である。
山中家は尼子氏の家老[注釈 6]であったが、父・満幸が早世していたため生活は貧しく、幸盛は母1人の手によって育てられた[5]。幼少の頃より尼子氏に仕え、8歳のとき敵を討ち[6]、10歳の頃から弓馬や軍法に執心し、13歳のとき敵の首を捕って手柄を立てた[7]。
16歳のとき、主君・尼子義久の伯耆尾高城攻めに随行し、因伯(因幡国と伯耆国。現在の鳥取県)に鳴り響く豪傑、菊池音八を一騎討ちで討ち取った[7]。
幸盛は次男であったため、尼子氏の重臣である亀井氏の養子となるが[注釈 7]、後に山中家に戻り当主である兄の幸高(甚太郎)に替わって家督を継いだ。
尼子氏の滅亡
永禄5年7月3日(1562年8月2日)、毛利氏は尼子氏を滅ぼすため出雲国へ進軍する[9]。毛利氏は去る天文4年10月1日(1555年10月16日)に陶晴賢を厳島の戦いで破ると[10]、弘治3年(1557年)には大内氏を滅ぼし[11]、防長(周防国と長門国)を新たに支配していた。また、永禄5年6月には石見国を勢力下に治め[12]、中国地方の一大勢力となっていた。一方の尼子氏は、当主であった尼子晴久が永禄3年12月24日(1561年1月9日)に急死したため[13]、晴久の嫡男・義久が跡を継いでいたが、外交政策の失敗等[注釈 8]もあり勢力が衰えつつあった。
毛利元就に率いられた毛利軍は出雲へ入国すると、尼子方の有力国人らを次々と服従させつつ陣を進めていく。そして、永禄5年12月(1563年1月)には荒隈(洗合)へ本陣を構え[15]、尼子氏の居城・月山富田城攻めを本格化させる。
永禄6年8月13日(1563年8月31日)、毛利軍は、尼子十旗の第1とされる[16]白鹿城へ攻撃を開始する[17]。この白鹿城は、宍道湖の北岸に位置し、日本海に面した島根半島と月山富田城を結ぶ要衝であり、補給路を確保する上でも重要な拠点であった。
9月21日(10月8日)、尼子氏は白鹿城を救援するため、尼子倫久を大将とした軍を派遣し、幸盛もこれに従軍する[16]。戦いの結果、毛利軍が勝利し尼子軍は月山富田城へ撤退した(白鹿城の戦い)。退却の際、軍の後陣に控えていた幸盛は、約200の兵を率いて殿を担当し、追撃する吉川元春・小早川隆景の両軍を7度にわたって撃退し、敵の首を7つ討ち取った[18][注釈 9]。なお、白鹿城は10月中旬頃に落城している[20] [注釈 10]。
永禄7年(1564年)、尼子軍は杉原盛重率いる毛利軍と美保関[注釈 11]・弓浜[注釈 12]で戦い、幸盛もこれに参戦する(弓浜合戦)[注釈 13]。このとき、日本海側からの補給拠点である白鹿城を攻略された尼子氏は、中海方面からの補給路を確保するため伯耆国の拠点確保と勢力の挽回に努めていた。尼子軍はこの戦いには勝利するも、続く伯耆国の重要拠点の1つである尾高城の戦いで毛利軍に敗れた[22]。 以後、伯耆国は毛利軍によって制圧されていくこととなる。こうして尼子軍は各地で敗れつつ補給の道を絶たれ、尼子氏の居城・月山富田城は完全に孤立化していくのである。
永禄8年4月(1565年5月)[23]、毛利軍は、月山富田城の北西3kmにある星上山(現在の島根県松江市八雲町) に本陣を構えると[24][注釈 14]、城下で麦薙ぎをおこない[25]月山富田城へ攻撃を開始する。
4月17日(5月16日)、毛利軍は月山富田城へ総攻撃を行う[24][注釈 15](第二次月山富田城の戦い)。幸盛は塩谷口(しおたにぐち)[注釈 16]で吉川元春らの軍と戦い、これを撃退した[26]。 また、この戦いで幸盛は、高野監物を一騎討ちで討ち取った[7]。
4月28日(5月27日)、毛利軍は城を落とすことができず敗れ[27]、月山富田城から約25km離れた荒隈城まで撤退した[24]。
9月、毛利軍は再び月山富田城を攻めた。この戦いで幸盛は品川将員[注釈 17]を一騎討ちで討ち取った(山中幸盛・品川将員の一騎討ち)。また同月、幸盛は、白潟(現在の島根県松江市)に滞在していた小河内幸綱ら率いる毛利軍を夜討ちし、多数の兵を討ち取った[24][注釈 18]。
永禄9年5月24日(1566年6月11日)、毛利軍は三たび月山富田城へ総攻撃を行う。しかし、城を落とすことが出来なかった[29]。
11月21日(1567年1月1日)、城内の兵糧が欠乏し将兵の逃亡者も相次いだため[30]、これ以上戦うことが出来ないと判断した尼子義久は、毛利軍に降伏を申し出る[31]。そして11月28日(1月8日)、義久は城を明け渡し[注釈 19]、ここに戦国大名尼子氏は一時的に滅びることとなる[33]。義久ら尼子3兄弟[注釈 20]は、一部の従者[注釈 21]と共に円明寺[注釈 22]へ連行され幽閉されることとなった[21]。幸盛は随従を願い出たが許されず、出雲大社で主君と別れた[21][24]。その後、幸盛は尼子家を再興するため尽力することとなる。
尼子再興運動
幸盛の尼子再興運動は、概ね3回に分けて見ることができる。
第一次尼子再興運動
尼子氏滅亡後、幸盛は牢人となる。その後、永禄9年 - 同11年の間(1566年 - 1568年)の幸盛の足取りは定かでない。諸説によれば、有馬温泉で傷を癒した[35]後に順礼の姿をして東国へ赴き、武田氏(武田信玄)・長尾氏(上杉謙信)・北条氏(北条氏康)などの軍法をうかがい、越前国の朝倉氏の家風を尋ね入り[36]、その後、京に上ったとされる[21]。
永禄11年(1568年)、幸盛は立原久綱ら尼子諸牢人とともに、京都の東福寺で僧をしていた尼子誠久の遺児・勝久を還俗させると[37]、各地の尼子遺臣らを集結させて密かに尼子家再興の機会をうかがった。
永禄12年4月(1569年5月)、毛利元就が大友氏を攻撃するため北九州へ軍を派遣すると[38]、挙兵の機会をうかがっていた幸盛は、出雲国へ侵攻を開始する[39]。
このとき、幸盛ら尼子再興軍を支援していたのは山名祐豊であった[注釈 23]。山名氏の総帥として、長年にわたって尼子氏と敵対してきた祐豊であったが、領国であった備後・伯耆・因幡を毛利氏によって制圧されてきており、勢力回復を図るにあたって手を結んだと考えられる[40]。もっとも、その後に毛利氏から要請を受けた織田信長の軍によって領内を攻められ[注釈 24]、支援はままならなかったようである。
6月23日(8月6日)[36]、幸盛らは丹後国もしくは但馬国から数百艘の船に乗って海を渡り島根半島に上陸すると[42][注釈 25][注釈 26]、近くにあった忠山(ちゅうやま)の砦を占拠する[44]。幸盛らがここで再興の檄を飛ばすと、国内に潜伏していた旧臣らが続々と集結し、5日の内に3,000余りの軍勢になったという[43][36]。そして同月下旬、幸盛ら尼子再興軍は、多賀元龍が籠もる新山城(真山城)を攻略すると[45]、続いて宍道湖北岸に位置する末次(島根県松江市末次町。現在の松江城の建設地。)に城を築いて[46]ここを拠点(末次城)とし[47]、山陰地方の各地で合戦を繰り広げつつ勢力を拡大していった(尼子再興軍の雲州侵攻)。
7月中旬[48]、幸盛は、かつての尼子氏の居城・月山富田城の攻略に取りかかる(尼子再興軍による月山富田城の戦い)。この戦いは、力攻めによる攻略とはならなかったものの、城に籠もる毛利軍の兵糧は欠乏しつつあり[37]、また、城内より投降者がでる[49]など尼子方が優勢であった。
しかし、石見国で活動していた尼子再興軍が、毛利軍に攻められ危険な状態となると、幸盛は、城攻めを一旦中止して救援に向う[50]。 石見に駆けつけた幸盛は、毛利軍を原手郡( 現在の島根県出雲市斐川地域の平野部あたり )で撃破すると(原手合戦)、その後、出雲国内において16の城を攻略[51][注釈 27]し、その勢力を6,000余りにまで拡大させた[51]。
また、元就が尼子再興軍を討伐するため、九州より帰陣させた米原綱寛[注釈 28]、三刀屋久扶などの出雲国の有力国人を相次いで味方につけると[注釈 29]、出雲国の一円を支配するまでになった[56][37]。
さらに、伯耆国においても尾高城を始め、中央の八橋城、因幡国との境にある岩倉城など、多くの主要な城を攻略[57]。謀略を用いて末吉城の神西元通を寝返らせたのをはじめ[58]、日野郡一帯を支配する日野衆を味方につける[59][注釈 30]など、伯耆国全土にも勢力を拡大していった。その他、美作の高田城で城番をしていた姉婿の佐伯七郎次郎を謀略により寝返らせるなど[45]、因幡・備後・備中・美作においても勢力を拡張し、戦いを繰り広げていたことが分かっている[注釈 31][注釈 32][注釈 33]。
加えて10月11日(11月19日)、大内輝弘が大内家再興を目指して周防国山口へ攻め込み[64]、築山館跡を占領する事態が発生する[65]。10月15日(11月23日)、相次ぐ領内の反乱により支配体制の危機を感じた元就は、反乱軍の鎮圧を優先させるため、九州から軍を撤収させることを決定する[66]。10月18日(11月26日)、吉川元春・小早川隆景ら毛利軍は、九州から陣を撤収して長府に帰着すると[64]、10月25日頃に大内家再興軍の反乱を鎮圧する[67]。輝弘は富海で自刃し[68]、大内家再興の戦いは僅か半月足らずで終結した(大内輝弘の乱)。反乱を鎮圧した毛利軍は、12月23日に長府にあった陣を引き払い、居城である吉田郡山城へ帰還している[37]。
永禄13年1月6日(1570年2月10日)、毛利輝元、吉川元春、小早川隆景らは、尼子再興軍を鎮圧するため吉田郡山城より大軍を率い出陣する[69]。毛利軍は北上して出雲国へ入国すると、尼子方の諸城を次々と攻略しながら月山富田城へ陣を進めていった。 一方の尼子再興軍は、先の原手郡の戦いや隠岐為清の反乱(美保関の合戦)などによって時間をとられ、出雲国の拠点である月山富田城を攻略することができないでいた。そのため尼子再興軍は、毛利軍の進軍を防ぐため布部(現在の島根県安来市広瀬町布部)に陣を張り決戦に備える[注釈 34]。
2月14日(3月20日)[71]、尼子再興軍は、布部で毛利軍と戦い敗北する(布部山の戦い)。幸盛は、味方が敗走するなかで最後まで殿として残り、軍の崩壊を防いだ後に居城の末次城へ帰還している[72]。戦いに勝利した毛利軍は、翌2月15日に月山富田城に入城し[37]、尼子再興軍の包囲から城を解放する。一方の尼子再興軍は、この戦いに敗れたことにより、以後衰亡していくこととなる。
6月、布部の敗戦により出雲における尼子再興軍の勢力は、新山城と高瀬城の2城となるまで追いつめられていた[73]。7月 - 8月には、両城下で毛利軍による麦薙ぎが行われる[74]など危険な状態となるが、9月5日(10月4日)、安芸国で元就が重病に陥り、吉川元春を残して毛利輝元・小早川隆景らの軍が国許へ帰還する[75]と状況が一変する。山陰地方の毛利軍が手薄になったことにより、幸盛ら尼子再興軍は再びその勢力を盛り返した。
幸盛ら尼子再興軍は、中海における海運の重要拠点である十神山城や末吉城など、出雲・伯耆の国境にある城を次々と奪還するとともに[76]、一時、清水山要害を攻略して[77]再び月山富田城へ迫った。また、高瀬城に籠もる米原綱寛との連携を図るため、宍道湖北岸に満願寺城を奪い[78]増築する[79]。 吉川元春を追い詰め、その居城である手崎城(平田城)へ攻め込む[80]など、その攻勢を強めている。さらに、隠岐国の国人・隠岐弾正左衛門尉を味方につけることに成功しており[81]、日本海側の制海権も取得しつつあった尼子再興軍は、再びその勢力を島根半島全域にまで拡大する。
元亀元年10月6日(1570年11月3日)、出雲国における毛利軍劣勢の知らせを受けた元就は、毛利軍を援護するとともに、日本海側の制海権を奪還するため、直属の水軍部隊・児玉就英を派遣する[82]。この援軍によって、その後の戦いは次第に毛利軍が優勢となり、10月下旬頃には十神山城が[83]、12月には満願寺城が落城する[84]など、尼子再興軍の勢力は次第に縮小していった[注釈 35]。
そして、元亀2年8月20日(1571年9月8日)頃には、最後の拠点であった新山城が落城[87][注釈 36]。籠城していた尼子勝久は、落城前に脱出して隠岐へ逃れている[89]。
同じ頃、末吉城に籠もり戦っていた幸盛も敗れ[90]、吉川元春に捕らえられた[91]。捕らえられた幸盛は尾高城へ幽閉されることとなったが、宍戸隆家と口羽通良の助命嘆願により周防国佐波郡徳地と伯耆国汗入郡大山に各1000貫の所領を与える約束がなされた。しかし幸盛はこれを受け入れず、その後に隙をついて脱出している[91]。こうして山陰地域から尼子再興軍は一掃され、1回目の再興運動は失敗に終わった。
詳しいことは、「山中幸盛ウィキペディア」をご覧ください ⇩
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E5%B9%B8%E7%9B%9B
(wikiより)
山中幸盛