本牧jack『意外と身近にある歴史散歩』日々是好日 心灯 頬笑

本牧Jackで御座います
小生の拙ブログ『意外と身近にある歴史散歩』日々是好日 心灯 頬笑に御訪問頂き誠に有難う御座います。
歴史ドラマが流行っている昨今、身近に有って気が付かなかったりする様な物を取り上げたりしています。
たまに『 大人数で取材しているのか? 』との質問を戴きますが、小生と相方の二人三脚で御座います。
出来るだけ続けたいと思っていますが 膝・耳に問題が有って、いつまで出来るやら・・・説明も、やたら長いものから あっさりしたものまで有りますが、御付き合いの程 宜しく御願い致します。
御注意 . 少ないですが生前に建てられた『 生前墓 』の記事も有ります。 ※ 申し訳御座いませんが「画像の転用」は禁止とさせて頂きます。 コメントは原則公開させていただいております 質問等に対してはブログ記事で返信させていただきます 他の方法で連絡を取り合う等一切しません 場合によっては、「IPブロック」しますがブロックした場合解除する事は有りませんので宜しくお願いします。

2020/07

野宮家 ( ののみやけ )


野宮家は、藤原北家花山院流で左大臣花山院定熈の次男忠長絵を祖とする。

野宮定穀 ( ののみや - さだこく )が子爵となる。

神式円墳墓。

「津端家」墓域内。

野宮家の明治以後の方が祀られているようだが、墓誌なく確認できない。

野宮定茂の長女昭子が津端家に嫁いでいる。この縁で野宮家の墓を引き取ったものと思われる。 

〇 野宮家
野宮家(ののみやけ)は、羽林家家格を持つ日本公家藤原北家師実流花山院家庶流

明治維新後は定穀子爵に叙せられた。

幕末の

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の野宮家領は以下の通り。(2村・150石)


山城国相楽郡菅井村のうち - 50石

・山城国相楽郡千童子村のうち - 100石領地

脚注
1. 中院通純の子。
2. 中院通茂の2男、先代・定縁の甥。
3. 正親町公通の2男。
4. 久我建通の子。
5. 竹屋光有の2男。
6. 竹屋光有の3男、定允の実弟。

参考文献
小和田哲男『日本史諸家系図人名辞典』講談社2003年

近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』東京堂出版1994年

・霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館1996年

系譜参考
日本の名字七千傑「藤原氏師実流」

公卿類別譜「野宮」 - ウェイバックマシン(2006年6月28日アーカイブ分)

関連項目
猪熊事件

葵祭 - (賀茂祭)

有職故実


系譜については、「野宮家ウィキペディア」をご覧ください。 ⇩
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%AE%AE%E5%AE%B6
(wikiより)

1944a

1944b

1944c

1944d



戸田 忠庸(とだ ただつね、1879年明治12年)2月26日[1] - 1953年昭和28年)9月23日[1][2])は、日本の陸軍軍人政治家華族。最終階級は陸軍騎兵大佐貴族院子爵議員

経歴
東京府で元宇都宮藩主・戸田忠友の二男として生まれる[1][3]。父の死去に伴い1924年3月15日、子爵を襲爵した[1][4]。 


陸軍士官学校(15期)に入り[5]1903年11月30日に卒業し[6]1904年2月12日、騎兵少尉に任官[2][7]。以後、近衛騎兵連隊付、騎兵第16連隊中隊長、同連隊副官、騎兵第2旅団副官、騎兵第3連隊長などを歴任[2]1929年8月1日、騎兵大佐に昇進し[8]、同年8月31日、予備役に編入された[2][9]


1937年10月、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[10]研究会に所属して活動し、1942年11月6日に辞職した[2][11]

親族
・妻 戸田鐵子(かねこ、池田源長女)[1]

・長男 戸田忠和[1]

脚注
1. a b c d e f 『平成新修旧華族家系大成』下巻、187-189頁。
2. a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』48頁。
3. 『人事興信録』第9版、ト5頁。
4. 『官報』第3467号、大正13年3月17日。
5. 『陸軍士官学校』233頁。
6. 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』194頁。
7. 『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 昭和3年9月1日調』715頁。
8. 『官報』第778号、昭和4年8月2日。
9. 『官報』第804号、昭和4年9月2日。
10. 『官報』第3234号、昭和12年10月12日。
11. 『官報』第4752号、昭和17年11月12日。

参考文献
・衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。

・外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

・山崎正男編『陸軍士官学校』秋元書房、1969年。

・人事興信所編『人事興信録』第9版、1931年。

・陸軍省編『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿 昭和3年9月1日調』偕行社、1928年。
(wikiより)

1943  戸田忠庸

戸田忠庸

1943a

1943b

1943d



樫村清徳 ( かしむら - きよのり )    
弘化 4年 11月 ~ 明治 35年 7月 6日 ( 1848 - 1902 )

駿河台山龍堂病院長・東京大学医科大学教授・医学博士。

父、米沢藩士樫村清秀 ( 長男 )。

旧米沢藩士。

藩校「興譲館」に入学し、漢学を修める。

元治元年 ( 1864 ) 17歳で江戸の医学所に入り、渡辺洪基と足立寛に師事し、英学を修める。

22歳のとき石黒忠悳の斡旋で明治 2年 ( 1869 ) 大学東校に入る。

大学中得業生兼少舎長・文部権中助教監事事務少助教。のち文部省に出仕。

宮内省御用掛 ( 明治・大正天皇の侍医 )、東京医学校教授。

明治 12年 ( 1879 ) 大学医院内科部長。

明治 14年 ( 1881 ) 東京大学医科大学教授。

明治 17年 ( 1884 ) 文部省より在官のままドイツ留学。

明治 18年 ( 1885 ) 帰国。

明治 19年 ( 1886 ) 神田駿河台に「山龍堂」病院を開設。

日本薬局方調査委員。

明治 24年 ( 1891 ) 医学博士。

著書:「新纂薬物学」、「薬物学講本」、「日本薬局方随伴」など。

 明治 29年 ( 1896 ) に樋口一葉は、結核のために倒れ病状が急速に悪化、同年 8月初旬、神田小川町の山龍堂病院の院長樫村清徳によって絶望と診断された、という逸話がある。

墓の灯篭は職方出入中の寄贈。

1942a

1942b

1942c



柳川清助 ( やながわ - きよすけ )     
? ~ 明治 7年 8月 28日 ( ? - 1874 )

我が国初の民営東京火災保険会社を設立。

明治 11年 ( 1787 ) ドイツ人パウル マイエット博士が、日本のような災害の多い国では国営強制火災保険制度が必要であると論じた。

この論説に賛同した時の大蔵卿大隈重信は、東京府に命じて家屋火災保険国営法案を起草して参事院に上申させたが、国営の可否で内務省の反対に遭い挫折した。

その計画書類を後に発見した柳川清助・東京府知事松田道之未亡人・波鶴およびその実兄旧鳥取藩家老鵜殿長等と図り、明治 21年 ( 1888 ) 本邦初の民営 ( 有限会社 ) 東京火災保険会社を設立。

なお、明治 26年 ( 1893 ) 武井守正と安田善次郎が帝国海上保険 ( 株 ) を設立した。

正面「本邦火災保険鼻祖墓」。

1941a

1941b

1941c



松本荻江 ( まつもと - はぎえ )     
弘化 2年 1月 28日 ~ 明治 32年 9月 15日 ( 1845 - 1899 )

教育者。

幼名、睦。父、松本万年 ( 長女 )。

武蔵国秩父郡大宮郷 ( 埼玉県 ) 出身。

19歳で隣り村横瀬の長島某と結婚。1男を産むが 7歳で夭折する。

毎日読書にふけり離縁されたという。

長島家を去り生家に戻る。

父万年が埼玉県妻沼村に学舎を開くと、荻江は、ここで漢学を学ぶ。

門下生に荻野吟子がいて二人は義姉妹の契りを結ぶ。

明治 8年 ( 1875 ) ころ豊田秀雄と東京女子師範学校 4等訓導 ( 先生 )。

明治 10年 ( 1877 ) 助訓。

明治 14年 ( 1881 ) 助教諭。

また万年の家塾「止敬学舎」でも教授を勤める。

のち、辺地教育の必要性を感じ秋田県女子師範学校教頭となったが、明治 19年 ( 1886 ) 在野の教育家を志し、仏教・キリスト教を学び、洗礼を受け、神戸女子神学校の教授となる。

日清戦争中は、婦人奉公会を結成、将兵の激励や家族の慰問などを行う。

明治 31年 ( 1898 ) 下田歌子が帝国婦人協会を結成すると舎監となり、下田歌子の実践女学校創設に助力。55歳没。

1940a

1940b



松本万年 ( まつもと - まんねん )    
文化 12年 8月 25日 ~ 明治 13年 9月 18日 ( 1815 - 1880 )

幕末の漢文学者。

幼名、一郎のち政秀。字、子邦。号、萬年・文斎・久斎。

父、松本左団次。

秩父出身。

初め足立春英について医学を学ぶ。

のち江戸に出て寺門静軒 ( てらかど - せいけん : 寺門弥五左衛門 : 1791 - 1868 ) に師事し、漢学を学ぶ。

江戸の諸大家と交遊、各地を歴遊。

帰郷して医業の傍ら子弟を教育。

ここで後に日本の女医第一号となった荻野吟子 ( 1851 - 1913 ) や第二号の生沢クノ ( 1864 - ) を教育。

寺門静軒の創立した「両宜塾」を継承。

明治 8年 ( 1873 ) 東京師範学校で教鞭を執る。

東京日日新聞記者。

また家塾「止敬学舎」を創立し娘の松本萩江を教授とし女子教育にあたる。66歳没。

著書:「文明余誌 田舎繁盛記」、「東京新橋雑記」、「文斎雑抄」、「示蒙請説」。

1939a

1939b

1939c



神原護国 ( かみはら - もりくに )     
文政元年 ~ 明治 18年 1月 6日 ( 1818 - 1885 )

漢学者・僧侶。

名、精・精二。通称、茂行のちに養道。号、護国。

沼隈郡金見 ( 広島県 ) 出身。

山路機谷に学び養われてその義弟となる。

ついで森田節斎に師事。

江木鍔水・阪谷朗?・宮原節庵・高橋西山らと交流。

のち、福山の安楽寺に入り僧侶となり、学道・円海と称する。

のち、江戸の増上寺に入る。

明治 3年 ( 1870 ) 南部藩に呼ばれ還俗して南部藩士となり、経済を立て直す。

東京本郷丸山 ( 湯島 ) に「共慣義塾」を開く。

また、教部 ( 宗教関係の官庁 ) 中録に任ず。

岩代安積郡の開墾に尽力。68歳没。

題額「護国神原居士墓表」。墓誌は、堤正勝撰文。広群鶴刻。

1938e

1938f

1938a

1938b

1938c

1938d



新田 義雄(にった よしお、1843年2月20日(天保14年1月22日)- 1881年明治14年)5月3日[1])は、明治期の内務官僚。第二次香川県権令。初名・弘、通称・三郎、号・凌雲[1]

経歴
大和国添下郡郡山で生まれる[1]


明治政府
に出仕し、郡山県大参事[2]兵部省七等出仕[2]左院五等議官[1]、少督学[3]、内務少丞[1]などを歴任。

1875年
10月24日、第二次香川県権令に就任し、1876年8月21日、同県が愛媛県に編入となり退官した[4]


1880年
沖縄県久米島に渡航し病となり、翌年に死去した[1]

栄典
1874年(明治7年)2月18日 - 正六位[5]

脚注
1. a b c d e f 『明治過去帳』新訂初版、150頁。
2. a b 「郡山県大参事新田義雄外一名兵部省七等出仕被命并御沙汰止ノ件」
3. 「少督学新田義雄内務少丞ニ被命ノ件 外」
4. 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』98頁。
5. 『太政官日誌』 明治7年 第1-63号 コマ番号110

参考文献
秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

・大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。

・太政官「郡山県大参事新田義雄外一名兵部省七等出仕被命并御沙汰止ノ件」明治4年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-018-00・任A00001100

・太政官「少督学新田義雄内務少丞ニ被命ノ件 外」明治7年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-018-00・任A00019100
(wikiより)

1937a

1937b

1937c

1937d



沼間平六郎 ( ぬま - へいろくろう )     
生没年不詳

沼間守一の養父。

号、蓮翠。

幕臣。

妻は、沼間寿恵子。

安政 6年 ( 1859 ) 長崎奉行付きとなり長崎へ赴任。

このとき、養子沼間守一も同行し、イギリス人に英語を学ばせる。

1936a

1936b

1936c



佐藤正美 ( さとう - まさみ )     
文久 2年 8月 22日 ~ 昭和 19年 7月 28日 ( 1862 - 1944 )

日本初の民間信用調査会社「東京興信所」初代所長。

前名、精一郎。

父、大垣藩士佐藤只五郎 ( 四男 )。

医学博士佐藤三吉の弟。

明治 11年 ( 1876 ) 大蔵省紙幣寮学場に入り、明治 14年 ( 1881 ) 紙幣寮に出仕、のち、寮学寮監事・同教授。

明治 21年 ( 1888 ) 官制改革と同時に退官。

明治 26年 ( 1893 ) 秋山定輔と「二六新報」を発行。

明治 29年 ( 1896 ) 「東京興信所」を創立、部長のち所長。83歳没。

著書:「銀行会社要録」、「商工信用録」。

 「東京興信所」:商工業務の資産及び営業の状況を調査することを目的に、日本銀行や京浜地区銀行団 29行が設立発起人。初代会長は渋沢栄一。

その後、元大蔵大臣で日本銀であった市来乙彦、日本商工会議所会頭の八田嘉明、さらに総理大臣の石橋湛山へと会長が引き継がれた。

1935a

1935b



小中村 清矩(こなかむら きよのり、文政4年12月30日1822年1月22日)- 明治28年(1895年10月11日)は、国学者日本史学者。姓は紀氏。幼名は栄之助・金四郎・金右衛門・将曹と称した。号は陽春廬(やすむろ)。国文学者池辺義象はその養子(のち池辺に復する)。

生涯
文政4年(1821年)年末、江戸麹町(現在の東京都千代田区)に生まれる。父は原田次郎八、母は美代。父母に早世されたため、母の妹に養われ小中村家を継ぐ。小中村家の出自は石清水八幡宮の神職で、江戸に下って商業を営んでいた。天保5年(1834年)、名を清矩に改めた。養父の歿後家業を継ぐ一方、学問を堀越開山・置賜晰斎・西島蘭渓・中村六右衛門・亀田鶯谷伊能穎則らより受ける。嘉永5年(1852年)、家業を次子文次郎に譲って学業に専念した。


安政2年(1855年)、本居内遠に入門。安政4年(1857年)、和歌山藩古学館教授となり、文久2年(1862年)、江戸幕府和学講談所講師となった。


明治
2年(1869年)、太政官に出仕し、大学中助教に就任。太政官制度の取調にあたった。神祇官神祇権大史・神祇大史・神祇大録・教部省教部大録を経て、明治11年(1878年)、東京大学講師と、修史館御用掛になる。翌明治12年、『古事類苑』編纂に従事し、明治15年(1882年)、東京大学教授・東京学士会院会員となり、明治19年、帝国大学法科兼文科大学教授に就任、併せて『古事類苑』編纂委員長となった。明治21年(1888年)、文学博士の学位を取得し、帝室制度取調掛に任命され、明治23年(1890年)9月29日、貴族院議員に勅選され[1]、明治26年(1893年)、法典調査会査定委員となった。明治27年(1895年)、75歳で死去。正五位に叙された。墓は東京谷中の天王寺墓地。

逸話
剣南道人の『理趣情景』に、「近世の国学界に功績多かりし小中村博士は、一週間の日記をその最初の日に於て予期したりとの事なるが、博士もまたよく宣長のに髣髴したる資質ありしに似たリ」とある。

栄典・授章・授賞
1889年(明治22年)6月19日 - 勲六等瑞宝章[2]

1890年(明治23年)11月1日 - 正六位[3]

著書
単著
・『田制考』

・『国文ノ性質並沿革紋所並国旗ノ日章考』 東京大学法経文三学部 明治12年

・『歌舞音楽略史』乾・坤 私家版 明治21年/岩波文庫 昭和3年、復刊昭和59年・平成12年ほか

・『国史学のしをり』 吉川半七 明治28年

・『陽春廬雑考』 吉川半七 明治31年

・『官制沿革略史』 吉川半七 明治33年

・『官職制度沿革史』 勉強堂書店 明治34年/原書房〈明治百年史叢書〉、昭和51年ほか

・『有声録』 広文堂書店 大正4年

・『日本官職制度沿革史』 東学社 昭和10年 

・『国史学の方法』 東学社 昭和11年

編著
・『日用文鑑』(中村秋香と共編) 青山清吉 明治27年(1894年

・『小中村清矩日記』(大沼宜規編)、汲古書院、平成22年(2010年

脚注
1. 『官報』第2182号、明治23年10月6日。
2. 『官報』第1791号「叙任及辞令」1889年6月20日。
3. 『官報』第2207号「叙任及辞令」1890年11月6日。
(wikiより)


1934  小中村清矩

小中村清矩

1934a

1934b



初代・金林真太呂 ( かなばやし - またろ)    
明治 29年? ~ 昭和 59年 5月 25日 ( 1896 - 1984 )

明治から昭和期の人形職人。

初代真太呂。

本名、金林真太郎。

父、金林又太郎。

初代名川春山や義父吉野喜代治らに師事。

平安時代の風俗を新感覚で表現した「真多呂人形」で有名となる。

とくに木目込人形で有名。

「真多呂人形学院」を創設。後進の指導をする。

名誉院長。

東京都雛人形工業協同組合理事長。88歳没。

代表作:「競馬」、「明治雛」、「川中島の合戦」、「江戸の祭」。

1933a

1933b



中橋 一夫(なかはし かずお、1911年3月1日 - 1957年8月20日)は、英文学者。


本名・太郎。東京帝国大学英文科卒業。ジョン・ミドルトン・マリT・S・エリオットチャールズ・モーガンなどの著作を翻訳し、1948年、『道化の宿命』を著し、東京大学教養学部助教授を務め、戦後日本英文学の新星として将来を嘱望され、文芸雑誌などにも健筆を揮ったが、英国留学中、病を得て慌しく帰国し、まもなく死去。

著作
・道化の宿命 シェイクスピアの文学 中央公論社, 1948

・二十世紀の英文学 研究社出版, 1950

ロレンス 研究社出版, 1955 (新英米文学評伝叢書)

・現代イギリス文学入門 研究社出版, 1956

・現代英文学ノート 南雲堂, 1957

翻訳
キーツの手紙 青木書店, 1940

キリストの生涯 ジョン・ミドルトン・マリー 実業之日本社, 1941

・芸術的意想 オスカー・ワイルド 弘文堂書房, 1942

・異神を追ひて T・S・エリオット 生活社, 1943

・愛について キーツ 角川書店, 1948

・ニユ・アトランチス フランシス・ベイコン 日本評論社, 1948

・詩とアナキズム ハーバート・リード 大沢正道共訳 創元社, 1952

・ドストエフスキー E・H・カー 松村達雄共訳 社会思想研究会出版部, 1952

・民衆の芸術 ウイリアム・モリス 岩波文庫, 1953

・脱出路 リヴァ・ライン モーガン 岩波書店, 1954

・西欧社会の理念 T.S.エリオット 新潮社, 1954

・ある教授 自由主義者の悲劇 レックス・ウォナー 岩波書店, 1955

参考
デジタル版日本人名大辞典
(wikiより)

1932a

1932b



葛原 猪平(くずはら いへい、1879年12月22日 - 1942年1月15日)は、日本の実業家政治家である。山口電灯(後の山陽電気)、葛原冷蔵の創立者として知られ、衆議院議員もつとめた[1]

人物・来歴
1879年(明治12年)12月22日山口県吉敷郡小郡町上郷字新町東上(現在の同県山口市小郡新町東上)に生まれる[2]。上京し、旧制・高等商業学校 (現在の一橋大学)を卒業[1]農商務省海外実業練習生となって渡米、ペンシルベニア大学ウィスコンシン大学コロンビア大学政治経済学を修めた。在米し、 ニューヨーク市の貿易会社に入社した[2]


1908年
(明治41年)、28歳にして個人商店葛原商会を設立[1]、貿易業に従事する[2]。1912年(大正3年)、31歳のときに山口電灯を設立[1]、都濃電気株式会社を合併して山陽電気株式会社と改称、社長に就任した。小郡電灯株式会社、大津電灯株式会社、長門電気株式会社を買収合併、山口県の電気事業を統一した[2]。1918年(大正7年)、資本金150万円で葛原商会株式会社を設立した[2]


1920年(大正9年)、個人事業として冷凍業を開始し[1]北海道森町に「森冷凍庫」を設け、翌1921年(大正10年)、三菱合資会社から、1900年(明治33年)8月に三菱合資会社三菱造船所(現在の三菱重工業長崎造船所)が建造した江浦丸を買収、冷蔵運搬船に改造した。1922年(大正11年)には葛原冷蔵株式会社を設立、冷凍運搬船を建造した。1923年(大正12年)9月1日の関東大震災では、森冷蔵庫の冷凍魚を東京に運び、罹災者に無料配布した[2]。資金を借入金で調達していたため、負債が増大し、1925年(大正14年)に同社は倒産、東洋冷蔵株式会社と改称した。


1928年(昭和3年)、48歳のときに立憲政友会から立候補し、衆議院議員に当選、代議士となる[1]。1930年(昭和5年)には政界を引退した。


1942年(昭和17年)1月15日に死去した[1]。満62歳没。妻足子は滋野清武男爵の姉[3]。次女は伊東深水門下の日本画家葛原輝(1915年 - )である。


1. a b c d e f g コトバンクサイト内の記事「葛原猪平」の記述を参照。
2. a b c d e f 高宇『1920年代における水産物冷蔵流通構想と実践 - 葛原冷蔵の創業と失敗について』(『立教経済学研究』、第58巻第2号、2004年)の記述を参照。#外部リンク欄の同項リンク先でPDFファイルが閲覧できる。二重リンクは省く。
3. 滋野清武 (男性)人事興信録データベース第4版 [大正4(1915)年1月](名古屋大学大学院法学研究科

外部リンク
高宇『1920年代における水産物冷蔵流通構想と実践 - 葛原冷蔵の創業と失敗について』 - 『立教経済学研究』、第58巻第2号、2004年
(wikiより)

1931  葛原猪平

葛原猪平

1931a

1931b

1931c



一川研三 ( いちかわ - けんぞう )    
天保 10年 ~ 明治 21年 8月 3日 ( 1839 - 1888 )

    
大蔵省大書記官・国立印刷局事務長。

岐阜県出身。

明治 7年 ( 1874 ) ころ紙幣寮出納大属。

明治 9年 ( 1876 ) ころ紙幣権助。

明治 10年 ( 1877 ) 大蔵少書記官。

明治 15年 ( 1882 ) 大蔵大書記官。

明治 17年 ( 1884 ) 1月 7日印刷局長心得・会計主務を歴任後、明治 17年 ( 1884 - 1888 ) 国立印刷局長。

このときの初代紙幣頭は、渋沢栄一 ( 1872. 1. 27 - 1872. 7. 7 )。

大蔵 1等技士。

明治 19年 ( 1886 ) 5月 12日印刷局事務長。

正五位勲六等単光旭日章。50歳没。

1930a

1930b

1930c



堀切 善次郎(ほりきり ぜんじろう、1884年明治17年)9月2日 - 1979年昭和54年)11月1日)は日本の政治家堀切善兵衛は兄。

経歴
福島県出身。東京帝国大学卒業後、内務省に入省。内務監察官、兼内務省参事官警保局保安課長兼図書課長などを歴任。1925年(大正14年)に神奈川県知事、翌年9月には復興局長官となる。1929年(昭和4年)4月に東京市長、翌年12月には拓務次官を務め、1932年(昭和7年)5月に成立した斎藤内閣において法制局長官に就任、翌年3月には内閣書記官長に転じて、同年12月に貴族院勅選議員に勅任された。その後、早稲田中学校校長を務める。


戦後幣原内閣内務大臣を務め、1945年(昭和20年)10月23日、帝国議会に女性に選挙権被選挙権を認める選挙法改正法案を提出、同年12月15日可決成立する。1946年(昭和21年)5月14日、貴族院議員を辞職[1]

同年に公職追放となるが、主権回復後の1954年(昭和29年)から15年にわたって東京都公安委員長を務めた。

栄典
位階
1926年(昭和元年)12月28日 - 従四位[2]

1934年(昭和9年)1月15日 - 従三位[3]

勲章等
1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章[4]

1933年(昭和8年)2月6日 - 勲二等瑞宝章[5]

1934年(昭和9年)6月21日 - 勲一等瑞宝章[6]

1969年(昭和44年)11月3日 - 勲一等旭日大綬章[7]

著書
・『帝都市民諸君に寄す』

・『早稲田中学校創立六十周年記念録』

・『貴族院改革資料』巌松堂書店 1923

脚注
1. 『官報』第5799号、昭和21年5月17日。
2. 『官報』第14号「叙任及辞令」1927年1月17日。
3. 『官報』第2111号「叙任及辞令」1934年1月18日。
4. 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
5. 『官報』第1830号「叙任及辞令」1933年2月7日。
6. 中野文庫 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧
7. 中野文庫 旧・勲一等旭日大綬章受章者一覧
(wikiより)

1929  堀切善次郎

堀切善次郎

1929a

1929b



渡部 信(わたなべ まこと、1884年明治17年)8月16日[1] - 1973年昭和48年)12月13日[2])は、帝室博物館総長。宮中顧問官貴族院勅選議員

経歴
下野国壬生藩栃木県下都賀郡壬生町)出身で日光二荒山神社三嶋大社の宮司を務めた渡部邁の二男として生まれる[1]1908年(明治41年)、東京帝国大学法科大学仏法科を卒業[1]逓信書記官、東京帝国大学法科大学講師を経て、宮内省式部官となり、内務参事官外務書記官を兼ねた[1]。さらに宮内省参事官、内大臣府御用掛、大臣官房文書課長、図書頭・諸陵頭、帝室博物館総長、宮中顧問官を歴任した[2][3]


1946年(昭和21年)9月4日に貴族院議員に勅選され[4]、貴族院廃止まで在任した[2]


その他、日本郵船株式会社監査役を務めた[2]

栄典
・1944年(昭和19年)9月6日 - 正三位[5]

親族
岡本英太郎 - 姉の夫[3]。農商務次官。産業組合中央金庫理事長。

脚注
1. a b c d 大衆人事録 1930.
2. a b c d 議会制度百年史 1960.
3. a b 人事興信録 1943.
4. 『官報』第5895号、昭和21年9月6日。
5. 『官報』第5302号「叙任及辞令」1944年9月14日。

参考文献
帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。

・人事興信所編『人事興信録 第14版(上)』人事興信所、1943年。

・衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
(wikiより)

1928  渡部信

渡部 信

1928a

1928b



今村 信行(いまむら のぶゆき、天保11年12月25日1841年1月17日) - 明治42年(1909年9月21日)は、日本司法官。幼名は松太郎。竜川と号す。今村恭太郎の父。

来歴
信濃国伊那郡山吹村(現・長野県下伊那郡高森町)に旗本伊那衆)座光寺氏の家臣今村文吾[1]の長男に生まれる。当時の伊那谷の流行に乗り平田篤胤の没後門人となった。旧飯田藩士について砲術、槍術を学ぶ。1869年横浜に出てジェームス・カーティス・ヘボンの辞書の著述に助力し、1872年司法裁判所に13等で出仕した。


1877年
名古屋裁判所、1881年東京上等裁判所、1882年東京控訴裁判所の各判事となる。1884年岡山始審裁判所長、1886年東京控訴院評定官を経て、1894年大審院判事となる。1909年従三位勲二等旭日重光章を受勲。


この間、「民事訴訟法」、「裁判所構成法」の法典の編纂と施行に尽力し、法律取調報告委員や民事訴訟法調査委員などをつとめた。

栄典・授章・授賞
位階
1884年(明治17年)2月21日 - 正七位[2]

1886年(明治19年)7月8日 - 従六位[3]

1892年(明治25年)2月27日 - 正六位[4]

1899年(明治32年)2月20日 - 正五位[5]

1909年(明治42年)4月30日 - 正四位[6]

勲章
1888年(明治21年)5月29日 - 勲六等単光旭日章[7]

1897年(明治30年)6月26日 - 勲四等瑞宝章[8]

主著
・「民事訴訟法註解」

・「民事訴訟法正解」

脚注
1. 大和国の医師・儒者とは別人
2. 『官報』第193号「叙任」1884年2月23日。
3. 『官報』第907号「賞勲叙任」1886年7月10日。
4. 『官報』第2596号「叙任及辞令」1892年2月29日。
5. 『官報』第4689号「叙任及辞令」1899年2月21日。
6. 『官報』第7752号「叙任及辞令」1909年5月1日。
7. 『官報』第1473号「叙任及辞令」1888年5月30日。
8. 『官報』第4196号「叙任及辞令」1897年6月29日。

出典
・『下伊那郡誌資料 復刻版』1977年

・『高森の人 今村清之助・今村信行』高森町教育委員会、2006年
(wikiより)



1925a

1927b

1927c

1927d



今村三郎 ( いまむら - さぶろう )    
大正 10年 5月 25日 ~ 平成 6年 6月 13日 ( 1921 - 1994 )

法務官僚。

東京都出身。

昭和 19年 ( 1944 ) 京都帝大法学部卒。

昭和 52年 ( 1977 ) 高松高裁総括判事。

昭和 54年 ( 1979 ) 松山地裁所長。

昭和 55年 ( 1980 ) 広島家裁所長を経て、昭和 57年 ( 1982 ) 退官し、のち東京簡易裁判所・豊島簡易裁判所各判事を務めた。

1925a

1926b

1926d



今村 恭太郎(いまむら やすたろう、1869年(明治2年)5月10日 - 1936年(昭和11年)12月7日)は、日本裁判官日比谷焼打事件裁判長などを務め、借地借家法の功労者としても知られる。

略歴
・1869年 今村信行大審院判事)の長男として出生。明治法律学校卒業。

・1893年 判事検事登用試験に合格し、司法官試補となる。長野区裁判所に赴任。

・1896年 下谷区裁判所判事

・1897年 東京区裁判所判事

・1901年 東京地方裁判所判事

・1902年 東京控訴院判事

・1903年 東京地方裁判所部長

・1910年 東京控訴院部長

・1913年 神戸地方裁判所長、高等官二等

・1919年 横浜地方裁判所

・1920年 東京地方裁判所長、高等官一等

・1927年 広島控訴院

・1936年 死去。68歳。

栄典
位階
1923年(大正12年)12月28日 - 正四位[1]

勲章等
1918年(大正7年)6月29日 - 勲三等瑞宝章[2]

脚注
1. 『官報』第3416号「叙任及辞令」1924年1月15日。
2. 『官報』第1773号「叙任及辞令」1918年7月1日。

参考文献
・『法律論叢第 69 巻』(明治大学 1997)
(wikiより)

1925a

1925b

1925c

1925d



横山桂子 ( よこやま - かつらこ )     
寛政 12年 ~ 安政 2年 8月 20日 ( 1800 - 1855 )

江戸後期の女流歌人。

名、みち・三千子。号、月の舎・月舎・天香。本姓、大村。

父、大村成富。

横山平馬の妻。横山由清の養母。

江戸出身。

伊予吉田藩主夫人の侍女。

女官となり本間游清に和歌を学ぶ。

「月前紅葉」と題した詠歌が仁孝天皇の目にとまり、"桂子"の名をあたえられ、女官となる。56歳没。

歌集:「桂の花」。

 「月前紅葉」:あかぬかな月すむ夜半に散る紅葉かつらの花のここちのみして

桂子の夫の横山平馬も合祀。

1924a

1924b

1924d

1924e

1924f

1924g



本多忠恕 ( ほんだ - ただのり )     
嘉永 5年 2月 25日 ~ 明治 17年 3月 11日 ( 1852 - 1884 )

伊勢国神戸藩主・本多忠貫の養子。

幼名、発之輔。

父、遠江横須賀藩第 7代藩主・西尾忠受 ( 四男 )。

横須賀藩第 8代藩主・西尾忠篤の弟。

明治 4年 ( 1871 ) 従五位下。

明治 6年 ( 1873 ) 2月 5日忠貫の養子 ( 娘婿 ) となる。

明治 6年 ( 1873 ) 3月 15日従五位。

長男、本多忠鉾。

養父・忠貫より先に没したため忠鉾が忠貫の養子となる。32歳没。

正面「高岳院殿仁誉英徳道大居士」。

1923a

1923b

1923c



本多 忠貫(ほんだ ただつら)は、伊勢神戸藩の第7代(最後)の藩主。神戸藩本多家8代。

生涯
天保4年(1833年)11月28日、出羽新庄藩戸沢正令の次男として江戸で生まれる。第6代神戸藩主本多忠寛が初め養嗣子としていた忠穆が早世したため、安政3年(1857年)2月に新たに養嗣子とされ、翌安政4年(1858年)4月1日に将軍徳川家定に拝謁する。同年4月26日の養父の隠居により家督を継いだ。安政5年(1859年)11月23日、従五位下伊予守に叙任する。竹橋門番を務めた後の文久3年(1863年)10月に山田奉行(第48代目)に任じられている。


明治2年(1869年)6月、版籍奉還により知藩事に任じられ、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免官された。その後、上野東照宮社司を務めた。明治17年(1884年)の華族令で子爵となる。明治31年(1898年)6月24日に死去した。享年66。家督は外孫の忠鋒が継いだ。
(wikiより)

1922  本多忠貫

本多忠貫

1922a

1922b

1922c

1922d



本多 忠寛(ほんだ ただひろ)は、伊勢神戸藩の第6代藩主。神戸藩本多家7代。忠廉(ただかど)とも記される。

生涯
文政10年(1827年)1月20日、第5代藩主本多忠升の次男として神戸で生まれる。天保11年(1840年)7月28日、将軍徳川家慶に拝謁する。同年9月20日、父の隠居にともない家督を継ぐ。天保12年12月16日、従五位下伊予守に叙任する。江戸幕府天保の改革における上知令で領地の差し替えを命じられそうになるが、老中水野忠邦が失脚したために取り消しとなった。


弘化元年(1844年)、一橋門番や日光祭祀奉行を、弘化4年(1847年)には大坂加番代を、嘉永2年(1849年)には竹橋門番を務めた。安政4年(1857年)4月26日、家督を養子の忠貫に譲って隠居する。明治18年(1885年)12月20日に死去した。享年59。
(wikiより)

1921  本多忠寛

本多忠寛

1921a

1921b



西村安敬 ( にしむら - やすたか )    
明治 3年 ~ 昭和 12年 1月 24日 ( 1870 - 1937 )

    
医学博士。

父、西村藤左衛門源蔵 ( 二男 )。

新潟県出身。

明治 35年 ( 1902 ) 東京帝国大学卒業。佐藤外科にて研究。

アメリカ留学。

明治 37年 ( 1904 ) ドイツに留学し外科を研究。

帰国して函館市立病院長兼外科部長。

大正 12年 ( 1923 ) 9月退任。

大正 14年 ( 1925 ) 函館に西村病院を開設。

大正 15年 ( 1926 ) 医学博士。

北海道医師会副会長。

函館市医師会長。68歳没。

1920a

1920b

1920c

1920e

1920f



服部 俊一(はっとり しゅんいち、1853年嘉永6年)3月8日 - 1928年昭和3年)3月15日)は、明治・大正期の実業家農商務省兵庫造船所勤務などを経て、東洋紡績取締役となる[1]名古屋教会長老。

経歴
医師竹田良安の次男として現在の山口県で生まれる。


1871年
(明治4年)、長州藩儒服部東陽の養嗣子となった。


1872年
(明治5年)上京し攻玉社に学ぶ。


1875年
(明治8年)東京工部大学機械科入学。義兄服部章蔵の英語による聖書講義に接して信仰心を起こし、明治10年に新栄教会でタムソンより受洗。明治14年に東京工部大学機概科を卒業。


1882年
(明治14年)、白洲次郎の祖父である三田藩儒者白洲退蔵の長女駒子と結婚。


1882年
(明治15年)、農商務省兵庫造船所入社。


1886年(明治19年)、海軍省艦政局勤務。


1887年
(明治20年)に尾張紡績創立に参画[1]。イギリスに渡り実地で経理を修める。


1888年
(明治21年)に尾張紡績取締役兼支配人[1]


1896年
(明治29年)、桑名紡績、知多紡績創業顧問。


1905年(明治38年)、三重・尾張・名古屋紡績合併のとき三重紡績に入り工務長を務める。


1912年
(明治45年)、同社と5社との合併時に取締役となる。


1914年
(大正3年)、三重・大阪紡績を合併し、東洋紡績創立時に取締役を再任。


1915年(大正4年)工学博士。


1920年
(大正9年)に東洋紡績を辞す。


紺綬褒章
受章。享年75歳。

脚注
1. a b c 日外アソシエーツ. “服部俊一 20世紀日本人名事典の解説”. コトバンク. 朝日新聞社/VOYAGE GROUP. 2017年3月2日閲覧。
(wikiより)

1919a

1919b

1919c

1919e



若生 清 ( わこう - きよし )     
明治 19年 ~ 昭和 34年 10月 20日 ( 1886 - 1959 )

陸軍少将。

陸軍士官学校 18期生。

明治 39年 ( 1906 ) 陸軍少尉。

昭和 11年 8月 1日 ~ 昭和 12年 11月 1日 ( 1936 - 1937 ) 近衛師団司令部付丸亀連帯区司令官。

四国軍管区直轄高松地区司令部。

昭和 20年 ( 1945 ) 終戦予備役。

正五位勲三等。73歳没。

1918a

1918b

1918c



加賀美照太郎 ( かがみ - てるたろう / しょうたろう )     
元治元年 ~ 大正 10年 3月 21日 ( 1864 - 1921 )

海軍軍医大鑑。

父、加賀美光矩 ( 四男 )。

山梨県出身。

海軍軍医総監加賀美光賢 ( かがみ - みつかた:1846 ‐ 1907 ) の弟。

神職の家に生まれ、医学を志す。

日清・日露の両役に従軍。

海軍軍医大佐。

累進して海軍軍医大鑑。

大正 5年 ( 1916 ) 予備役。

海軍掖済会横浜病院長。

姉の加賀美繁子 ( 1856 - ? ) は、竹田宮昌子 ( 常宮:明治天皇の六女 )・北白川宮房子 ( 周宮:明治天皇の七女 ) の養育掛 ( 養育主任は、侯爵佐々木高行 ) であった宮内省御用掛。

正五位勲三等功四級。58歳没。

1917a

1917b



細谷 資氏(ほそや すけうじ、1858年2月12日安政4年12月29日) - 1944年昭和19年)1月2日は、日本海軍軍人海兵5期。最終階級は海軍少将仁川沖海戦開戦時における第三艦隊第七戦隊司令官(少将)[1]海軍砲術学校砲術練習所長。

生涯
1858年2月12日安政4年12月29日)、武蔵国豊島郡江戸八代洲河岸で生まれる。


1918年
12月29日退役した[2]


細谷の墓は東京都台東区の谷中霊園にある。


息子の資彦(次男)、資芳(三男)は海軍軍人。

栄典・授章・授賞
位階
1886年(明治19年)7月8日 - 正七位[3]

1891年(明治24年)12月16日 - 従六位[4]

1898年(明治31年)3月8日 - 従五位[5]

1903年(明治36年)4月20日 - 正五位[6]

勲章等
1895年(明治28年)9月27日 - 双光旭日章功四級金鵄勲章[7]

1906年(明治39年)4月1日 - 功三級金鵄勲章勲二等旭日重光章明治三十七八年従軍記章[8]

艦長を務めた艦艇
千歳 (防護巡洋艦)

厳島 (防護巡洋艦)

平遠 (装甲巡洋艦)

浅間 (装甲巡洋艦)

筑波 (コルベット)

脚注
1.平塚 2009, p. 58
2. 『官報』第1930号、大正8年1月11日。
3. 『官報』第929号「叙任」1886年8月5日。
4. 『官報』第2541号「叙任及辞令」1891年12月17日。
5. 『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。
6. 『官報』第5937号「叙任及辞令」1903年4月21日。
7. 『官報』第3676号「叙任及辞令」1895年9月28日。
8. 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。 

参考文献
平塚柾緒 『日本海海戦: 写真が記録した日露戦争』 学研パブリッシング、2009年。ISBN 9784059012474http://books.google.com/books?id=7l4zVld7-O4C 

・『海軍兵学校出身者(生徒)』発行者:海軍兵学校出身者(生徒)名簿作成委員会、1987年10月20日 第三版(改訂版)Pg17




・鈴木健二『在外武官物語』芙蓉書房、1979年3月20日 Pg203, Pg210

関連項目
大日本帝国海軍軍人一覧

海軍兵学校卒業生一覧 (日本)

外部リンク
大里浩秋宗方小太郎日記,明治34~35 年” 神奈川大学 人文学研究所報 No. 47

嶋田耕一明治天皇と東郷平八郎 – 日本海海戦前夜のエピソード –” 明治聖徳記念学会紀要(復刊第45号)平成20年11月
(wikiより)





1916a

1916b

1916c

1916d



太田 謹 ( おおた - きん )     
天保 13年 ~ 大正 14年 11月 10日 ( 1842 - 1925 )

帝室博物館学芸委員。

従六位勲六等。

狩野栄信のの二子朝岡興禎が、絵画鑑賞に資するため、多年苦心研鑚の末編纂した一大著述で、古美術研究の基本書として不朽の名著である「古画備考」をはじめ多くの校訂復刻をする。

また儒者萩原西疇の碑を書く。84歳没。

著書 : 「改正岐阜県地誌略 下」、「日本略史 上巻」。

日露戦争に出征した伍長杉浦貞吉も合祀。

1915a

1915b



篠崎 桂之助(しのざき けいのすけ、嘉永5年5月15日1852年7月2日) - 1876年9月25日)は日本プロテスタント日本基督公会の創立者の一人。

生涯
1852年駿河国に生まれた。神道大成教の創立者平山省斎の元で漢学を学ぶが、1870年ジェームズ・バラの元で英語を学ぶ。漢訳の聖書を読んで、1872年押川方義と共に洗礼を受けた。日本最初のプロテスタント教会である日本基督公会の有力な信徒として活躍する、信徒伝道者として上田にも派遣された。しかし、肺結核で24歳で死去する。

参考文献
・「クリスチャン情報ブック2006」

関連項目
日本基督公会

横浜バンド

粟津高明
(wikiより)

1914a

1914b

1914c

1914d



壬生泰弘 ( みぶ - やすひろ )    
明治 19年 ~ 大正 8年 ( 1886 - 1919 )

公家。

正五位。

父、壬生桄夫。

夫人義子は、大谷光尊の長女で、泰弘没後は実家に復籍。

壬生家は、地下家の官人で太政官や省で実務を担った。

小槻氏の嫡流で小槻隆職が祖。

維新後壬生桄夫が男爵となるが、合祀の壬生保子 ( 1859 - 1900 ) は、壬生桄夫夫人で、壬生泰弘の母。

1913a

1913b



豊田 周衛(とよた しゅうえい、生誕年不詳 - 明治17年(1884年1月26日)は、理学士。東京物理学講習所(後の東京物理学校、現東京理科大学)の創立者の一人、東京物理学講習所筆頭人[1]である。

経歴
東京帝国大学を卒業した。1881年(明治14年)、東京物理学講習所の創立者の一人となる。1884年(明治17年)1月26日に逝去した[注釈 1]

脚注
1. 墓所は、谷中霊園

出典
森野義男「物理学校を創設した建学の志士たち (PDF) 」 『理大科学フォーラム』2013年12号、東京理科大学[要ページ番号]
(wikiより)

1912a

1912b

1912c



細川広世 ( ほそかわ - ひろよ )     
天保 7年 ~ 明治 20年 7月 9日 ( 1839 - 1887 )

元老院権大書記官。

高知県出身。

明治 2年 ( 1869 ) 大学少助教。

明治 5年 ( 1872 ) ころ左院 7等出仕。

明治 7年 ( 1874 ) ころ左院 3等書記官。

明治 8年 ( 1875 ) ころ元老院権大書記官。

明治 8年 4月太政官権少内史。

明治 10年 ( 1877 ) 元老院少書記官にもどり、明治 15年 ( 1882 ) 統計院准奏任御用掛。

明治 16年 ( 1883 ) 統計院少書記官。

正六位勲六等単光旭日章。

著書・編纂:「民選議院建設纂議」、「日本帝国形勢総覧」、「明治政覧」、「日本国会紀原」。

1911a

1911b

1911c

1911d



井口小十郎 ( いぐち - こじゅうろう )     
文政 3年 ~ 明治 18年 3月 ( 1820 - 1885 )

新道無念流武術家。

本姓、若林為則。通称、小十郎。

武州秩父郡横瀬 ( 埼玉県秩父 ) 出身。

関宿藩士。

23歳で江戸に出て、神道無念流中興の祖である戸賀崎熊太郎に剣法を学び、その高弟となる。

嘉永 2年 ( 1849 ) 関宿藩士井口新六の養子となり 30石。

文久 3年 ( 1863 ) 筑波山の挙兵に参画し、参謀となる。

のち武州に道場を開き、数百人の門下生を持つ。

慶応 2年 ( 1866 ) 藩主・久世広文に抱えられ 40石を与えられる。

維新の折り家老・杉山対軒の勤王の考えに反対し、富山匡之助と共に、並塚村の庄内古川付近で暗殺した。

その結果、久世藩は、戊辰戦争では左幕派となり新政府に敗れた。

廃藩後は、神道実行教に入り布教する。66歳没。

1910a

1910b

1910c

1910d

1910e



土井 助三郎(どい すけさぶろう、慶応3年2月6日1867年3月11日) - 大正14年(1925年2月15日[1])は、日本化学者教育者

経歴・
東京府
出身。1887年明治20年)、東京帝国大学理科大学応用化学科を卒業。1889年(明治22年)より山口高等中学校教諭となり、1899年(明治32年)からは石川県工業学校校長を務めた。1903年(明治36年)より応用科学研究のためイギリスフランスドイツに留学した。帰国後の1905年(明治38年)からは名古屋高等工業学校校長に就任した。さらに1918年(大正7年)からは大阪工業高等学校校長に転じた。

脚注
1. 『官報』第3746号、大正14年2月19日。

参考文献
・人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
(wikiより)

1909  土井助三郎

土井助三郎

1909a

1909b

1909c



神田 乃武(かんだ ないぶ、1857年3月22日安政4年2月27日) - 1923年大正12年)12月30日)は、明治時代から大正時代にかけての日本教育者英学者男爵

経歴
能楽師松井永世の次男として江戸に生まれる。幼名は松井信次郎。神田孝平養子となる。明治4年(1871年)、公使・森有礼に従って渡米、アマースト大学を卒業し、明治12年(1879年)に帰国。大学予備門において英語を教え、明治19年(1886年)より帝国大学文科大学(現・東京大学文学部)教授となり、ラテン語を教える。明治26年(1893年)、東京高等師範学校教授に転任。明治35年(1902年)、学習院教授となり、一時東京外国語学校校長を兼任。


大正元年(1912年)、東京高等商業学校(のちの東京商科大学、現在の一橋大学)教授を本務として英語教育に力を尽くし、その編纂する中学校英語教科書は広く使われた。欧州留学中には、石川巌石川文吾瀧本美夫津村秀松福田徳三志田鉀太郎関一とともにベルリンにおいて「商業大学の必要」を建議し、東京高商の大学昇格運動を開始。


また、明治22年(1889年)、外山正一元良勇次郎と共に、芝に正則予備校(現在の正則高等学校)を設立。日本キリスト教青年会(YMCA)の創立に協力、ローマ字運動を起こし、速記術を広めるなど功績は多岐にわたる。養父の死去により、明治31年(1898年)7月19日、男爵を襲爵[1]。明治43年(1910年)、貴族院議員。のち東京商科大学名誉教授。


アメリカ学者の高木八尺は実子、言語学・聖書学者の神田盾夫は四男。大山捨松津田梅子との交流があった。

栄典・授章・授賞
位階
1902年(明治35年)10月31日 - 正五位[2]

1907年(明治40年)11月11日 - 従四位[3]

1913年(大正2年)1月30日 - 正四位[4]

1916年(大正5年)1月31日 - 従三位[5]

1923年(大正12年)12月30日 - 正三位[6]

勲章等
1898年(明治31年)12月28日 - 勲五等瑞宝章[7]

1916年(大正5年)4月1日 - 旭日重光章[8]

1923年(大正12年)12月30日 - 勲一等瑞宝章[9]

著作
・『数学教授本 巻二』 求故堂、1870年


・『ユニオン第四読本註解 附英語発音法』 (Notes of Sanders' union fourth reader, and English pronunciation) 内田老鶴圃、1891年10月


  ・大村喜吉ほか編 『英語教育史資料 第3巻 英語教科書の変遷』 東京法令出版、1980年4月 - 抄録


・『ロングマンス第四読本注解 附英語綴字法』 (Notes of Longmans' fourth reader, and English spelling) 内田老鶴圃、1892年2月


・『和文英訳教科書説明書』 (Key to Kanda's how to translate Japanese into English) 三省堂書店、1901年1月


・『英語読本説明書 附英語発音説明』 三省堂書店、1901年1月


・『己往八ケ月に於ける 神田改正英語読本授業の経験』 三省堂書店、1904年2月


・『淡崖遺稿』 神田乃武、1910年7月


・『神田孝平略伝』 神田乃武、1910年7月


・『MEMORIALS OF NAIBU KANDA : 神田乃武先生追憶及遺稿』 神田記念事業委員会編、刀江書院、1927年7月


  ・『MEMORIALS OF NAIBU KANDA : 神田乃武先生追憶及遺稿』 神田記念事業委員会編、大空社〈伝記叢書〉、1996年7月、ISBN 4872365135

訳書
Notes on Ancient Stone Implements, &c., of Japan. by T. Kanda, 1884.

辞書
・『和英袖珍 新字彙』 (A pocket Japanese-English dictionary) イーストレーキ共著、三省堂書店、1891年5月


・『新訳 英和辞典横井時敬ほか共編、三省堂書店、1902年6月


・『英和双解 熟語大辞典』 (A dictionary of English phrases) 南日恒太郎共編、有朋堂書店、1909年12月

 
  ・『英和双解 熟語大辞典』 南日恒太郎共編、ゆまに書房〈近代英学特殊辞書集成〉、1998年10月、ISBN 4897145686


・『模範英和辞典』 (Sanseido's English-Japanese dictionary) 樫田亀一郎ほか共編、三省堂書店、1911年4月


  ・『模範新英和大辞典』 (The new standard English-Japanese dictionary) 横井時敬ほか共編、三省堂、1919年3月


・『袖珍 英和辞典』 (Sanseido's vest-pocket English-Japanese dictionary) 金沢久共編、三省堂、1917年11月 / 1920年9月改訂版


  ・『袖珍コンサイス英和辞典 万国音標文字附』 (Sanseido's concise English-Japanese dictionary) 金沢久共編、三省堂、1922年8月 / 2001年4月復刻版、ISBN 4385101043


・『袖珍 和英辞典』 (Sanseido's vest-pocket Japanese-English dictionary) 石川林四郎共編、三省堂、1919年10月

教科書
English grammar for middle schools. 三省堂書店、1899年

  ・前掲 『英語教育史資料 第3巻 英語教科書の変遷』 - 抄録


How to translate Japanese into English
(和文英訳教科書). 三省堂書店、1899年4月

  ・前掲 『英語教育史資料 第3巻 英語教科書の変遷』 - 抄録


・Kanda's new series of English readers
. 三省堂書店、1899年4月-1900年11月


・Intermediate English grammar
(中文典). 三省堂書店、1899年11月


・Higher English grammar
(大文典). 三省堂書店、1900年2月


・English grammar for beginners
(小文典). 三省堂書店、1900年2月


・Kanda's English readers for primary schools
(小学英語読本). 三省堂書店、1900年12月


・Kanda's new scientific copy books
(英習字). ガントレット共著、三省堂書店、1901年1月


・Kanda's supplementary reader
. 三省堂書店、1901年3月


A text-book of English commercial composition
(英語商業作文教科書). 花輪虎太郎共著、啓成社、1903年10月


First book of English composition
(英作文第一). 三省堂書店、1905年11月

  ・Second book of English composition (英作文第二). 三省堂書店、1905年11月


・Kanda's new English readers : fourth year cource
(四年用中学英語読本). 三省堂書店、1906年12月

  ・Kanda's new English readers : fifth year cource (五年用中学英語読本). 三省堂書店、1906年12月


Kanda's English grammar : middle school course
(神田英文典). 三省堂書店、1909年11月

  ・Kanda's new English grammar. 三省堂、1920年10月


・Kanda's standard readers
(模範英語読本). 三省堂書店、1911年11月

 ・Kanda's new standard readers (改訂模範英語読本). 三省堂、1916年10月


・Modern English readers for middle and commercial schools
(近世英語読本). 三省堂書店、1911年12月


・Kanda's spoken English for beginners
. 三省堂書店、1914年12月


・Kanda's crown readers
. 三省堂、1916年10月 / 大空社〈英語教科書名著選集〉、1993年1月復刻、ISBN 4872362373 4872362373

  ・New crown readers. 三省堂、1922年10月

  ・前掲 『英語教育史資料 第3巻 英語教科書の変遷』 - Kanda's crown readers. の抄録


・Girls' crown readers
. 三省堂、1917年10月

  ・Girls' new crown readers. 長岡拡校訂、三省堂、1924年10月


・A senior English grammar
. 長岡拡共編、三省堂、1917年10月


・A junior English grammar
. 長岡拡共編、三省堂、1917年10月


・A modern English composition
. 長岡拡共編、三省堂、1917年10月


・Kanda's crown English composition
. 三省堂、1920年10月

  ・New crown English composition. 三省堂、1922年


・The king's crown English composition
. 長岡拡校訂、三省堂、1926年


・The king's crown readers
. 長岡拡校訂、三省堂、1926年8月

  ・The new king's crown readers. 三省堂編輯所校訂、三省堂、1930年9月 / 2001年4月復刻、ISBN 4385360316


・The queen's crown readers
. 長岡拡校訂、三省堂、1927年9月

  ・The new queen's crown readers. 三省堂編輯所校訂、三省堂、1930年9月

詳しいことは「神田乃武ウィキペディア」をご覧ください。 ⇩
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%94%B0%E4%B9%83%E6%AD%A6
(wikiより)

1908  神田乃武

神田乃武

1907a

1907b



神田 孝平(かんだ たかひら、1830年10月31日文政13年9月15日) - 1898年明治31年)7月5日)は、江戸時代末期から明治時代にかけての日本洋学者政治家男爵淡崖。元はを孟恪、通称を孝平(こうへい)と名乗っていた。


兵庫県令文部少輔、元老院議官貴族院議員を歴任した。

経歴
岩手旗本竹中家家臣神田孟明の側室の子として、美濃国不破郡岩手村(現・岐阜県不破郡垂井町岩手)に生まれた。牧善輔松崎慊堂らに漢学を、杉田成卿伊東玄朴蘭学を学ぶ。文久2年(1862年)、幕府蕃書調所教授となり慶応4年(1868年)3月4日には同頭取に昇進[3]


江戸開城後の明治元年(1868年)に明治政府に1等訳官として招聘される。明治4年(1871年11月20日に兵庫県令(現在の兵庫県知事)に就任し、明治9年(1876年9月3日まで務める。その間、明治3年(1870年)頃より地租改正を建議するとともに農民の土地売買の自由を唱えるなど当時としては画期的な提案を行い、同8年(1875年)の地方官会議では幹事役を務めて、後の公選民会の実現に貢献する。明治7年(1876年)に元老院議官、明治23年(1890年)に貴族院議員に選出される。同年10月20日、錦鶏間祗候となる[4]。明治31年(1898年)、死に際して男爵に叙任される。脊髄病のため死去[5]

人物
民選論の理論家としても知られる。明六社の一員であり、東京学士会院の会員でもある。

・養子の乃武東京外国語学校の初代校長。

栄典
位階
明治2年9月20日 - 従五位

1876年(明治9年)10月19日 - 従四位[6]

1885年(明治18年)10月1日 - 正四位[7]

1886年(明治19年)10月20日 - 従三位[8]

1894年(明治27年)5月21日 - 正三位[9]

勲章等
1882年(明治15年)6月17日 - 勲三等旭日中綬章

1887年(明治20年)11月25日 - 勲二等旭日重光章

1898年(明治31年)7月4日 - 男爵[10]

著作
・『評点 経世余論土居光華批評、正栄堂、1879年10月

・『淡崖遺稿神田乃武編、神田乃武、1910年7月

・『福沢諭吉・神田孝平集』 加田哲二解題、誠文堂新光社〈近世社会経済学説大系〉、1936年3月

・「神田孝平篇」(大久保利謙編 『明治文学全集 3 明治啓蒙思想集』 筑摩書房、1967年1月、ISBN 4480103031

・『神田孝平 : 研究と史料』 本庄栄治郎編著、経済史研究会〈経済史研究会叢刊〉、1973年11月

著書・編書
・『農商弁』

  ・吉野作造編輯代表 『明治文化全集 第九巻 経済篇』 日本評論社、1929年8月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十二巻 経済篇』 日本評論新社、1957年1月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十巻 経済篇』 日本評論社、1992年7月、ISBN 4535042500


  ・三枝博音清水幾太郎編 『日本哲学思想全書 第18巻 経済篇』 平凡社、1957年5月

  ・本庄栄治郎編 『先学遺文』 経済史研究会〈経済史研究会叢刊〉、1971年6月

・『数学教授本 巻一』 求故堂

  ・日本科学史学会編 『日本科学技術史大系 第8巻 教育1』 第一法規出版、1964年12月 - 抄録

・『田税新法』 1872年

  ・前掲 『明治文化全集 第九巻 経済篇』 ほか

  ・中村政則ほか校注 『日本近代思想大系 8 経済構想』 岩波書店、1988年10月、ISBN 4002300080

・『世事要言』 鳩居堂、1873年12月

・『頼山陽実甫帖』 神田孝平、1879年3月

Notes on Ancient Stone Implements, &c., of Japan. translated by N. Kanda, 1884.

・『日本大古石器考』 叢書閣、1886年4月

  ・『日本大古石器考』 第一書房〈復刻日本考古学文献集成〉、1983年10月

訳書
・『経済小学』 神田孝平、1867年(上下2冊)

  ・前掲 『明治文化全集 第九巻 経済篇』 ほか

  ・前掲 『先学遺文』

  ・井上琢智編集・解説 『幕末・明治初期邦訳経済学書 1』 ユーリカ・プレス、2006年

・『和蘭政典 千八百四十八年校定』 1869年(上下2冊)

・『泰西 商会法則』 1869年

  ・前掲 『明治文化全集 第九巻 経済篇』 ほか

・『性法略』 求故堂、1871年

  ・吉野作造編輯代表 『明治文化全集 第八巻 法律篇』 日本評論社、1929年5月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十三巻 法律篇』 日本評論新社、1957年3月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第九巻 法律篇』 日本評論社、1992年7月、ISBN 4535042497


・『星学図説』 中外堂、1871年(上下2冊)

・『和蘭 邑法』 文部省、明治5年(上下2冊)

  ・大井憲太郎ほか訳 『合巻 仏蘭西邑法・和蘭邑法・皇国郡区町村編制法』 信山社〈日本立法資料全集〉、2015年5月、ISBN 9784797269413


・『和蘭 司法職制法』 文部省、1872年

・『和蘭 州法』 文部省、1872年

・『楊牙児奇談成島柳北共編、広文堂、1886年12月

  ・『和蘭美政録 楊牙児奇談』 成島柳北共編、薫志堂、1887年10月

  ・吉野作造編輯代表 『明治文化全集 第十四巻 翻訳文芸篇』 日本評論社、1927年10月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第二十二巻 翻訳文芸篇』 日本評論社、1967年11月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十五巻 翻訳文芸篇』 日本評論社、1992年10月、ISBN 4535042551


  ・西田耕三編 『日本最初の翻訳ミステリー小説 : 吉野作造と神田孝平』 耕風社〈みやぎ文学館ライブラリー〉、1997年10月


  ・川戸道昭榊原貴教編 『復刻版 明治の翻訳ミステリー 翻訳編第一巻 ミステリー小説の曙』 五月書房〈明治文学復刻叢書〉、2001年5月、ISBN 4772703519


  ・岡照雄ほか校注 『新日本古典文学大系 明治編15 翻訳小説集2』 岩波書店、2002年1月、ISBN 4002402150 

詳しいことは「神田孝平ウィキペディア」をご覧ください。 ⇩
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%94%B0%E5%AD%9D%E5%B9%B3
(wikiより)

1907  神田孝平

神田孝平

1907a

1907b



田中増蔵 ( たなか - ますぞう )     
慶応元年 ~ 大正 4年 11月 12日 ( 1865 - 1915 )

擇木道場の寄進者。

号、大綱。

東京神田出身。

医学専門書籍商叶鳳堂店主。51歳没。

 擇木道場 : 大正 4年 ( 1915 ) に田中大綱により建設された人間禅教団の禅道場で、谷中霊園の天王寺側近くにある ( 谷中 7 - 10 ) 宗派にとらわれず、一般人でも禅修業ができるとしている。

ここは、平塚らいてうが日本女子大の学生のころに参禅に通った「両忘庵」の跡。

人生に迷っていた彼女は、熱心に通い「慧薫」の安名をもらい、第二の誕生と言ったという。

当時の宗活の師は、鎌倉円覚寺の管長釈宗演で、夏目漱石の禅師でもある。墓碑は球形している。

門柱の両側「日面仏・月面仏」。

台石正面「護法院貫道大綱居士」。

台石右側面「叶鳳堂主田中増蔵」。

1906a

1906b

1906c



大庭学僊 ( おおば - がくせん )    
文政 3年 6月 21日 ~ 明治 32年 8月 11日 ( 1820 - 1899 )

日本画家。

本姓、三好。名、百合吉のち四郎。字、子和。初号、南江。

父、鍛冶工三好与治兵衛。

山口県出身。

周防 ( すおう ) 徳山藩の絵師朝倉南陵に師事し、南江と号す。

のち京都に出て、小田海僊 ( おだ - かいせん ) に師事し学僊と改名。

維新後、東京に移り、南北両派を合わせ独自の画風を創り、山水・花鳥画を得意とした。

第 1回内国絵画共進会審査員。

皇居杉戸絵の制作にも参加。80歳没。

作品:「芦雁」など。

正面「大庭家之墓」。「学僊院騎鶴上天居士」。

1905a

1905b



矢田部達郎(やたべ たつろう、1893年10月24日 - 1958年3月24日)は、日本心理学者京都大学名誉教授。 YG性格検査(矢田部・ギルフォード性格検査)を考案した。

略歴
1893年 - 矢田部良吉の四男として東京に生まれる。

1906年 - 東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業

1911年 - 東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業

第一高等学校を経て、東京帝国大学文学部卒。ソルボンヌ大学留学後、九州帝国大学助教授。

1933年4月、東中洲の遊興街の待合に学生を連れて行った行為が問題となり[1]山尾時三(九州帝大商法講座担当教授)とともに辞表を提出[2]。「帝大教授、助教授でエロ行為が直接原因となって辞職を迫られたのは稀な事といはれてゐる」と報じられた[2]

1944年 - 「意志心理学史」で九大文学博士京都帝国大学教授

1957年 - 定年退官、早稲田大学教授。

叙勲
1958年 勲二等瑞宝章[3]

著書
・『意志心理学史』 培風館 1942 

・『言葉と心 心理学の諸問題』 盈科舎 1944

・『動物の思考』 盈科舎 1945

・『思考心理学 第1 概念と意味』 培風館, 1948

・『思考心理学史 思考研究史』 培風館 1948

・『児童の言語』 比叡書房 1949 (現代児童心理学)

・『思考心理学 2 関係と推理』 培風館 1949.5

・『心理学序説』 創元社 1950 (心理学全書)

・『思考心理学 第3 動物の思考』 培風館 1953

・『思考心理学 第4 比較と抽象』 培風館 1959

・『心理学の課題』 東京創元社 1959

翻訳
・『イタリア古典期美術 様式論』 ウェルフリン 岩波書店 1929 (美術叢書)

・『象徴形式の哲学 第1-3』 カッシラア 培風館 1941

・『ウェルナア精神の発達』 培風館 1943

・『心理学史』 ホワァド・ワレン 創元社 1951

・『生産的思考 M.ウェルトハイマー 1952 (岩波現代叢書)

・感情心理学史』 ガーディナー,メトカーフ,ビーブ・センター 秋重義治共訳 理想社 1964

論文
・「クリスチアンゼン:認識論と認識の心理学」 『哲学雑誌』 第35巻 398号 1920

・「ピエロン『痛み』といふこと」 『心理学研究』 第1巻 1輯 1926

・「心理学史から」 『心理学研究』 第2巻 2輯 1927

・「日本語アクセント理論に関する一貢献」 第2巻 3輯 1927

・「複合心理学と形態心理学」 『岩波講座教育科学・第2冊』 岩波書店 1931

・「学習に於ける禁止と促進の問題」 『九州帝国大学法文学部十周年記念哲学史学文学論文集』 1937

・「視的大きさの比較に於ける刺激提示場所の意義について」 『速水博士還暦記念・心理学哲学論文集』 岩波書店 1937

・「抽象作用に関する心理学的知見」 『九州帝国大学哲学年報』 1942

・「操作主義批判」 『心理学研究』 第18巻 3・4 合輯 1943

・「思考の心理学的意義」 『哲学研究』 第30巻 4冊 1946

・「知性の法則 (デッサン) 」 『哲学研究』 第30巻 6冊 1946

・「国語、国字の問題」 『国語・国文』 第15巻 3・4号 1946

・「心理学の在り方」 『心理』 第1巻 1冊 1947

・「ケーラア『事実の世界における価値の位置』について」 『心理』 第1巻 3冊 1948

・「語音象徴について」 『心理』 第1巻 4冊 1948

・「大脳と精神」 『脳研究』 第5号 1949

・共著 「性格自己診断検査の作成」 『京都大学文学部紀要』 第3巻 1954

・「大学の現状をどう打破するか-新教育制度の混乱を衝く」 『中央公論』 昭和30年 3月号 1955

・「学習について」 『哲学研究』 第38巻 7冊 1956

・「人間の言語行動」 『京都大学文学部50周年記念論集』 1956

・「心理テストについて」 『哲学研究』 第39巻 5冊 1957

・「科学論からみたテストの意義 (講演)」 『心理学評論』 第2巻 2号 1958

参考
・日本人名大辞典 

・大泉溥 編『日本心理学者事典』クレス出版、2003年。ISBN 4-87733-171-9

関連項目
筑波大学附属中学校・高等学校の人物一覧

YG性格検査

獅子文六 - フランス人妻のM・ショウミーは矢田部の仏語家庭教師といわれる。

脚注
1. 『新聞集成昭和編年史』1933年度版、271ページ
2. a b 『新聞集成昭和編年史』1933年度版、288ページ
3. 大泉溥 編「日本心理学者事典」クレス出版 (2003) ISBN 4-87733-171-9

外部リンク
矢田部 達郎:作家別作品リスト - 青空文庫
(wikiより)

1904a



矢田部卿雲 ( やたべ - けいうん )    
文政 2年 ~ 安政 4年 7月 10日 ( 1819 - 1857 )

    
蘭学者。

賀美郡勅使河原村 ( 埼玉上里町 )出身。

父、荒川氏。

名、欽・信明・信任。号、卿雲。

先祖は矢田・荒井と名乗っていたが、矢田部姓に復帰。

江戸で坪井信道に師事し日習堂で蘭学・蘭方医学を学ぶ。

伊豆韮山代官の江川太郎左衛門の家臣となり蘭書翻訳方となり、オランダの産科学者サロモンの「産科の指針」を翻訳、弘化 2年 ( 1845 ) に完成し「撒羅満氏産論抄書」とした。

当該書は、当時としては最も詳しい西洋産科書で、我が国の産科に大きく貢献した。

安政元年 ( 1854 ) 長崎伝習所にて通訳を務めた。子に植物学者の矢田部良吉。

1903a

1903b

1903c



近藤 朔風(こんどう さくふう、1880年明治13年)2月14日 - 1915年大正4年)1月14日)は、訳詞家。原詩に忠実な、歌い易い訳詞で、西欧歌曲への市民の耳を開いた。『泉に沿いて茂る菩提樹』・『なじかは知らねど心侘びて』・『わらべは見たり野中のばーら』などは、今も歌い継がれる。本名逸五郎。筆名には近藤あきら羌村もあった。

生涯
桜井勉・八重子の第5子として、東京に生まれた[1]。桜井家は、但馬国出石藩(現・兵庫県豊岡市出石町)の藩儒の家系で、明治維新後上京した勉は、逸五郎誕生のときには内務省山林局長を務め、東京在住の出石出身者の中心的な人物だった。叔父(勉の実弟)に、教育家木村熊二がいた。


1893年(明治26年)(13歳)、逸五郎は父方母方両方の叔父に当たる近藤軌四郎の養子に入った。1895年誠之小学校から尋常中学郁文館へ進み、1900年に卒業した。その頃から西洋音楽を好み、1901年東京音楽学校の専科生となり、1902年から東京外国語学校伊語学科にも在籍した。1903年東京音楽学校が日本初のオペラ、グルックオルフェウスを上演したときには、石倉小三郎らと訳詞を担当した。


オルフェウス上演後、東京音楽学校・東京外国語学校から離れ、雑誌への寄稿を始めた。西洋音楽の手引きのほかリヒャルト・ワーグナーの紹介記事も書いた。1905年4月から『音楽』誌の編集主任となり、初の訳詞、グノーの『セレナアデ』を同誌に載せた。


1906年(明治39年)(26歳)、日下部千穂と結婚した。この頃、日本民謡の紹介もした。


1907年頃から、『近藤朔風』の筆名で、原詩に忠実な訳詞作りに励んだ。訳詞は47編確認されているが、訳業による収入は十分でなく、役所勤めもしたと言う。詳細は明らかでない。


酒好きで、1915年の年明けに倒れて順天堂病院に入院し、面疔肝臓炎のために没した。35歳。墓は、谷中霊園甲11号1側、桜井家墓域にある。[1]

主な訳詞
訳詞は先ず雑誌に発表し、それから訳詞集に纏めたと言う。その次第は出典の坂本麻実子の論文に詳しい。以下には、よく知られる分をおよその年代順に抄し、次項に出版の表題だけを掲げる。


ユーゴー詩・グノー曲の『セレナーデ』


・クラウディウス(Matthias Claudius)詩・シューベルト曲の『シューベルトの子守歌』


ヴィーラント詩・ウェーバー曲の『ふなうた』


・ゲレルト(Gellert)詩・ベートーヴェン曲の『神のみいつ』


ハイネ詩・シューマン曲の『わすれな草』


・ハイネ詩・リスト曲の『花かそもなれ』


ラマルティーヌ詩・ゴダール曲の『ジョスランの子守歌』


・ガイベル(Emanuel Geibel)詩・シューマン曲の『流浪の民』


・ハイネ詩・ジルヒャー曲の『ローレライ


ゲーテ詩・シューベルト & ウェルナー曲の『野ばら


ポーランド民謡・ショパン曲の『乙女の願』


・ミュラー(Wilhelm Müller)詩・シューベルト曲の『菩提樹


・ハイネ詩・シューマン曲の『はすの花』


・ライトン(W.T.Wrighton)曲の『ほととぎす』、(ウーラント(Ludwig Uhland)詩・シューマン曲の『暗路』の訳詞だったが、現在は、ライトンの旋律に乗せて歌われる。)


マルティーニ曲の『愛の歓び』


・ベイリー(Thomas Haynes Bayly)曲の『久しき昔』(ロング・ロング・アゴー)



出版の記録
・編著:『歌劇オルフォイス』(翻訳台本)、東文館(1903.7)

・『独唱名曲集』、如山堂書店(1907.6)(収録15篇中10篇が朔風の訳詞)

・『つはもの』(独唱・合唱西欧名曲集 第3巻)、如山堂書店(1907.8)(7篇)

・小松玉巌編:『名曲新集』、大倉書店(1908.9)(収録25篇中9篇が朔風の訳詞)

・天谷秀と共編:『女声唱歌』(三部合唱曲集)、共益商社書店(1909.11)(収録25篇中14篇が朔風の訳詞)

・山本正夫と共編:『西欧名曲集』(合唱曲集)、音楽社(1911.4)(収録15篇中8篇が朔風の訳詞)

・山本正夫と共編:『西洋名曲叢書 第1集』(メンデルスゾーン号)、楽界社(1915.3)(4篇)

・同上『第2集』(女声三部合唱集)(1915.4):(6篇)

・同上『第3集』(歌劇独唱曲号)(1915.5)(3篇)

・同上『第4集』(高名民謡号)(1915.6)(6篇)

・同上『第5集』(ベートーヴェン号)(1915.7)(3篇)

・同上『第6集』(シューベルト号)(1915.8)(3篇)

・同上『第7集』(シューマン号)(1915.9)(3篇)

・同上『第8集』(英国民謡号)(1915.10)(4篇)

・同上『第9集』(芸術的歌曲号)(1915.11)(4篇)

・同上『第10集』(近代作家歌曲号)(1915.12):(内容不明)

出典
坂本麻実子:『近藤朔風とその訳詞曲再考』

脚注
1. 「坂本麻実子:『近藤朔風とその訳詞曲再考』」のp.3
(wikiより)

1902  近藤朔風

近藤朔風

1902a

1902b




岡﨑 惟素(おかざき これもと、1840年(天保11年) - 1905年(明治38年)5月20日)は、岡山藩士、三菱商会本社副支配人、日本郵船長崎支店長、日本逓業取締役、東京株式取引所理事。

生涯
備前国御野郡内田村(現・岡山市)出身。明治10年、36歳の時に岩崎弥太郎が創設した三菱商会に書記係として入社。のちに本社副支配人となる。明治20年より、日本郵船に出向した。

茶道を趣味とし、織部流の古田宗関より皆伝を受け淵冲(えんちゅう)と号した。明治31年、松浦詮(心月庵)が在京の華族 、知名士等と設立した「和敬会」の会員となる。会員は岡崎、松浦詮のほか、青地幾次郎(湛海)・石黒忠悳(况翁)伊藤雋吉(宗幽)伊東祐麿(玄遠)・岩見鑑造(葎叟)・金澤三右衛門(蒼夫)・戸塚文海(市隠)東胤城(素雲)東久世通禧(古帆)久松勝成(忍叟)・松浦恒(無塵)・三田葆光(櫨園)・三井高弘(松籟)・安田善次郎(松翁)の以上16人で、世に「十六羅漢」と呼ばれた。著書に茶道の点前を比較した『点茶活法』がある。

家族
養子に岡崎遠光がいるが早世した。友人としては、朝吹英二渡辺荘が特に親しかった。

参考文献
・宮下玄覇『岡崎淵冲』宮帯出版社
(wikiより)

1901a

1901b

1901c



岡崎遠光 ( おかざき - とおみつ / えんこう )     
明治 2年 ~ 大正 2年 11月 19日 ( 1869 - 1913 )

明治大正期の実業家。

父、水戸藩士・下野遠重 ( 長男 )。

茨城県出身。

上京し「同人社」に入り中村敬宇に師事、ドイツ語を学ぶ。

岡崎惟素の養子となる。

明治 28年 ( 1895 ) ドイツのライプッチッヒ大学で哲学・経済学を修得。

ドクトルとなって帰国。

哲学博士。

明治 32年 ( 1899 ) 日本銀行に入り、調査役、国債局事務。

渋沢栄一・高松博士らと日韓瓦斯電気株式会社を設立し、このとき曾禰統監の推薦で渡鮮し同社に入り、専務取締役となる ( 社長はヘンリー・コールブラン )。

明治 42年 ( 1909 ) 米韓電機を買収。

明治 44年 ( 1911 ) 朝鮮総督府より電気事業の許可を地元資本の大田電気が得て、大田電気株式会社を設立し、会長となる。

京城商業会議所会頭。45歳没。

著書:「朝鮮金融及産業政策」、「金・銀・為換」、「婦人問題」、「貯蓄要論」、「日本小文典」、 「警世評論」。

正面「岡崎遠光之墓」。花台に「日韓瓦斯電気株式会社」の文字が見える。

1900a

1900b

1900c



江見 水蔭(えみ すいいん、明治2年8月12日1869年9月17日) - 昭和9年(1934年11月3日)は、岡山市生まれの小説家翻訳家編集者冒険家。本名忠功(ただかつ)。


文学作品を皮切りに、通俗小説、推理小説、冒険小説探検記など多岐に渡る分野に作品を残し、硯友社博文館など数々の出版社で雑誌の編集発行に関わった。代表作に小説『女房殺し』、『地底探検記』、随筆『自己中心明治文壇史』、翻案戯曲『正劇  室鷲郎』など。

生涯と作品
生い立ち
江見忠功は岡山の一番町一番屋敷に生れた。父の鋭馬は水蔭が幼少の頃死去。1881年(明治14年)、叔父の水原久雄の勧めで軍人を志して上京したが、次第に文学に惹かれるようになり、15歳のときに軍人を諦める。明治18年、従兄の富田嘉則のもとに預けられ、東京英語学校に通いながら、杉浦重剛称好塾に入り同人誌『毎週雑誌』を発刊する。19歳の時に『毎週雑誌』に水蔭亭居士名義で掲載した韻文「賤のふせや」の上巻が、川那辺貞太郎の推薦で『日本文芸雑誌』に掲載され、下巻は1887年(明治20年)に『日本之女学』に掲載され、以後同誌に小説や新体詩を寄稿し、「桜かな」「驚く鷗」の連載がある。またこの頃、巌谷小波が塾に入り知り合うようになり、1888年に小波とともに尾崎紅葉を訪ねた。叔父も忠功が作家として活動することを認める。この頃また川上眉山石橋思案石橋忍月広津柳浪らを知った。

作家活動

その後小波の勧めで硯友社に属し、『我楽多文庫』誌第3号に狂歌一首が載せられ、新人社員水蔭亭雨外(すいいんてい うがい)として紹介される。1889年(明治22年)に岡山帰郷中に『我楽多文庫』から改名した『文庫』に「旅画師」を発表し、本格的な文筆活動を始めた。紅葉の紹介で『小説無尽蔵』誌、『新著叢詞』誌、その他の新聞、雑誌に作品掲載、武内桂舟の紹介で『都の花』『小説叢書』に執筆。紅葉に私淑し、杉浦塾から牛込の紅葉宅の筋向かいに移る。また硯友社の雑誌『江戸紫』では紅葉の助手、続いて発刊した『千紫万紅』の事務として働いた。『千紫万紅』が『読売新聞』の文芸欄に移ると、巌谷小波、川上眉山、石橋思案とともに社友となって読売の四天王と呼ばれ、『読売』『中央新聞』などに作品を執筆、この頃の文体は雅俗折衷文で、多作家と非難されることもあった。


1892年(明治25年)に、都会的な作品中心の硯友社に飽き足らず、江水社を起こし、天然描写にも重きを置く『小桜緘』を発刊。これは水蔭自身の他に、当時親しかった田山花袋、玉茗堂(太田玉茗)、高瀬文淵などの作品を掲載したが、5号で廃刊となった。日清戦争の始まった1894年(明治27年)に博文館が『征清画報』を刊行すると編集長となるが、2号で廃刊。同年『中央新聞』に誘われて入社、軍事小説「電光石火」を執筆して人気を得た。浪漫的に始まった作風もこの頃から広がりを見せ、脚本も書くようになり、特に芸術家の苦悩を描いた作品を数多く世に出した。さらに通俗的な作品も書くようになり、また川上眉山とともに高瀬文淵の影響を受けて社会小説的要素もあって[1]言文一致体による「女房殺し」(『文芸倶楽部』1895年)は好評を博して悲惨小説の傑作と呼ばれ、内田魯庵に「眉山の『大盃』と共に硯友社諸才子金業の双璧」と賞された[2]。そのほか「新潮来曲」「旅役者」「泥水清水」といった作品を発表し最盛期を迎え、多くの単行本が出版された。


1896年(明治29年)に住まいを片瀬に移り怒濤庵と称する。また『読売新聞』に移って作品を発表するが、一方では生活が乱れ、1897年に退社、1898年に『神戸新聞社』に記者として転職、さらに1890年に博文館、1907年には『二六新聞』と職を転々とした。しかしそうした中でも、1903年(明治36年)には欧州公演から帰朝した川上音二郎に口説き落とされシェークスピアの『オセロ』を翻案、『正劇  室鷲郎』。脚本作家を重視する川上がこのとき江見に支払ったのは一千円という当時としては目が飛び出るほどの大金で、大きな話題となった。


探険と晩年
その後は、考古学的な探検に興味を移し、朝日新聞水谷幻花と交際するようになる。幻花の採集品を見たのをきっかけに、各地の貝塚遺跡を発掘して出土品を蒐集する趣味が始まる。


その調査・研究の成果が『地底探検記』(明治40年8月 博文館)、『探検実記 地中の秘密』(明治42年5月 博文館)、日本の先住民をコロボックルとする坪井正五郎の説に基づいた空想冒険小説『考古小説 三千年前』(大正6年2月 實業之日本社)などの発刊に繋がっている。また、趣味を同じくする者との共同研究による太古遺跡研究会を組織し、太古遺物陳列所を自宅の庭に造っている。


また日原鍾乳洞探検や、戸隠山富士山などの雪中登山も行うかたわら、太平洋少年世界探検世界各誌の主筆も務め、自身の行った探検の成果を発表していった。その一方で自伝的随筆『自己中心明治文壇史』は明治期の文人の生活の様子を克明に記し、文学史の資料としても貴重である。


晩年は講演などのために各地を回り、その旅の記録は『水蔭行脚全集』に詳しい。1934年(昭和9年)11月3日、旅行先の松山市の旅館で急性肺炎のため客死した[3]


日本の相撲を「国技」と呼ぶのは、水蔭が旧両国国技館の開会式の案内文に「角力は日本の國技なり」と記載したことにヒントを得て、国技館と命名されたことがきっかけとされている。[4]  

参考文献
1. 柳田泉「明治に於ける社会主義文学の勃興と展開」(『明治社会主義文学集(1) 明治文学全集83』筑摩書房 1965年)
2. 齋藤秀明(『明治深刻悲惨小説集』講談社 2016年)
3. 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)56頁
4. 第153回常設展示 「国技・相撲」 -近代以降の事件と名力士- | 本の万華鏡 | 国立国会図書館”. rnavi.ndl.go.jp. 2018年9月27日閲覧。


●生田敦夫「江見水蔭」(『江見水蔭特輯』浪花書林、2001年)

・江見水蔭「硯友社側面史 纏まらぬ記憶(明治20年から同30年まで)」(十川信介編『明治文学回想集(下)』岩波書店、1998年)

関連項目
両国国技館

神戸文学館

外部リンク
江見 水蔭:作家別作品リスト - 青空文庫

著者=“江見水蔭”で検索国立国会図書館デジタルコレクション
(wikiより)
 
1899  江見水蔭

江見水蔭

1899a

1899b

1899c



木下林之助 ( きのした - りんのすけ )     
明治 2年 ~ 大正 3年 5月 22日 ( 1869 - 1914 )

海軍軍医中監。

父、医師・木下良三 ( 長男 )。

東京出身。

明治 34年 ( 1901 ) 少軍医。

明治 39年 ( 1906 ) 軍医中監。

明治 40年 ( 1907 ) 予備役。

その間、北里伝染病研究所に入所。

日清戦争時には、八重山艦に乗る。

日露戦争時には、海軍病院勤務。

その他、海軍医学校教官、同校幹事。

退役後開業。従五位勲四等。45歳没。

1898a

1898b



富永 惣一(とみなが そういち、1902年9月18日 - 1980年6月4日)は、日本美術史家、美術評論家


東京生まれ。1926年東京帝国大学文学部美学美術史学科卒。1929年学習院教授。1931年から1933年にかけて欧米に留学。1954年、美術評論家連盟初代会長。1959年国立西洋美術館初代館長。1970年大阪万国博覧会美術館館長、共立女子大学教授。1973年定年退任。

著書
・希臘彫刻 アトリヱ社 1939

・美術随想 創芸社 1948

ロダン 雄山閣 1949

セザンヌ 1949 (アルス美術文庫)

・ギリシアの彫刻 美術出版社 1951 (少年美術文庫)

・美術の歴史と見方 至文堂 1952 (学生教養新書)

・ギリシア彫刻 人文書院 1954

ピカソ 現代絵画論 1954 (岩波新書)

・美と感覚 フランス美術をめぐりて 朝日新聞社 1956

・西洋美術館 修道社 1956

ミケランジェロ 講談社 1959 (世界伝記全集)

・世界の美術・絵画と彫刻 偕成社 1961 (目で見る学習百科)

・近代絵画 保育社 1963 (カラーブックス)

・美術の図鑑 小学館の学習図鑑シリーズ 1966 

・ヨーロッパの美術館案内(編著)鹿島出版会 1975



編纂
・西洋美術文庫 第11巻 セザンヌ アトリエ社 1939

ドラクロアの素描 創芸社 1944

・セザンヌ 弘文堂 1952 (アテネびじゅつぶんこ)

・原色版美術ライブラリー 第29 マチス みすず書房 1955

・ピカソ 大日本雄弁会講談社 1955 (講談社版アート・ブックス)

・セザンヌ 大日本雄弁会講談社 1955 (講談社版アート・ブックス)

・ブラック ジョルジュ・ブラック 大日本雄弁会講談社 1955 (講談社版アート・ブックス)

・原色版美術ライブラリー 第13 十九世紀の絵画 みすず書房 1956

・現代色彩講座 第5巻 芸術と色彩 修道社 1958

・図説世界文化史大系 第5 ギリシア 村川堅太郎共編 角川書店 1960

・図説世界文化史大系 第6 ローマ 村川堅太郎共編 角川書店 1960

・日本美術大系 第10巻 現代美術 講談社 1960

・世界美術全集 第35-36巻 西洋(近代) 角川書店 1961-63 

・印象派 第1-2 みすず書房 1961

・講談社版日本近代絵画全集 第13巻 梅原龍三郎 1962

・世界美術大系 第24巻 現代美術 講談社 1963

・世界の美術 第17 ルノワール 河出書房新社 1963

・世界の文化 第5 ギリシア 田中美知太郎共編 河出書房新社 1964

・世界の名画 第4 セザンヌ・モジリアニ 学習研究社 1965

・世界の美術 第1 原始・古代の美術 河出書房新社 1966

・世界美術全集 第19 ルオー 河出書房新社 1969

ファブリ世界名画集 31 ポール・セザンヌ 平凡社 1969

・現代世界美術全集 4 ルノワール 集英社 1969

・ファブリ世界名画集 26 エドゥアール・マネ 平凡社 1970

・世界の美術館 第31 イスタンブール美術館 講談社 1971

・現代世界美術全集 5 ロダン,ブールデル 武者小路実篤共著 集英社 1971

・ファブリ世界名画集 41 ピエール・ボナール 平凡社 1971

・ファブリ世界名画集 86 テオドール・ジェリコー 平凡社 1972

・ファブリ世界名画集 93 モーリス・ド・ヴラマンク 平凡社 1972

・現代世界美術全集 24 アングル・ドラクロワ 集英社 1972

・グランド世界美術 20 ルノワールとドガ 講談社 1974

・新潮美術文庫 20 ドラクロワ 1975

・世界彫刻美術全集 9 ミケランジェロ 小学館 1975

・現代日本の美術 12 棟方志功 集英社 1975

・グランド世界美術 19 モネ印象派 講談社 1975

翻訳
・パルテノォン / コリニョン 岩波書店 1929 (美術叢書)

・エチュード ジャック・リヴィエール佐藤正彰河上徹太郎小林秀雄共訳中の「畫家論」、芝書店、1933

・ヴァザリ美術家伝 第1 隈元謙次郎共訳 青木書店 1943

・イタリア絵画史 第1巻 スタンダール 吉川逸治共訳 河出書房 1943

・美は終らず,美学について ポオル・ヴアレリイ全集 第14巻 筑摩書房 1947

・イタリア絵画史 第1-3巻 吉川逸治共訳 スタンダール全集 河出書房 1948

・パンプロナの祭 インゲ・モラート 平凡社 1957 (世界写真作家シリーズ)

・ルオーの手紙 ルオー=シュアレス往復書簡/ 安藤玲子共訳 河出書房新社 1971

・現代の絵画 3 セザンヌと後期印象派 アルベルト・マルティーニ,レナータ・ネグリ 平凡社 1974

記念論集
・富永惣一先生古稀記念論文集 天心社刊行会 1972.12

参考・新潮日本人名辞典 
(wikiより)

1897a

1897b

1897c



富永冬樹 ( とみなが - ふゆき )    
? ~ 明治 32年 6月 30日 ( ? - 1899 )

    
大審院判事・東京株式取引所理事。

父、旧幕臣代官手代富永惣五郎 ( 二男 )。

下谷茅町 ( 池之端 ) に住む。

明治 4年 ( 1871 ) 岩倉使節団に参加し欧米を巡遊。

明治 8年 ( 1875 ) 司法 7等判事。

明治 11年 ( 1878 ) 東京上等裁判所判事。

明治 15年 ( 1882 ) 東京控訴裁判所判事。

明治 17年 ( 1884 ) 松江始審裁判所長。のち、京都始審裁判所長、大審院部長。

弟、高等商業学校 ( 現一橋大学 ) 校長矢野二郎。

妹益は、ハワイ移民局長・イタリア総領事だった中山譲治夫人。妹栄は、三井財閥の益田孝男爵夫人。

「勝徳院殿添苑冬樹大居士」。

1896a

1896b

1896c



九代目・吉村甚兵衛 ( よしむら - じんべい )   
天保 7年 ~ 明治 19年 11月 26日 ( 1836 - 1886 )

    
明治時代前期の通信・運輸業者・内国通運会社 ( 日本通運の前身 ) 初代頭取。

三都定飛脚問屋和泉屋 9代当主。

江戸出身。

明治 4年 ( 1871 ) 前島密により官営郵便が創業され、深刻な打撃を受けた。

そこで旧定飛脚仲間と提携して、官営郵便と激しい競争をしたが、前島密や前島と実際に飛脚屋総代として交渉に当たった手代の佐々木荘助らの進言に従い、明治 5年 ( 1872 ) 伝馬 ( てんま ) 所・助郷 ( すけごう ) を廃止し、それに代わるものとして政府の援助を受け日本橋佐内町の泉屋邸内に陸運元会社を設立し頭取となった。

その後、順調に取引網の拡大を続け明治 8年 ( 1875 ) 2月内国通運会社と改名、三井組の独占だった鉄道貨物取扱業に新規参入。

ちなみに、陸運元会社に加盟しなかった陸運会社は、政府により解散させられ独占を認められた。

しかし、自由民権運動 の高まりや、 鉄道 の発展などもあり、政府は明治 12年 ( 1879 ) 5月太政官布告で内国通運会社の独占を廃止した。

吉村甚兵衛は明治 14年 ( 1881 ) 8月まで社長を務めた。51歳没。

その後会社は、昭和 3年 ( 1928 ) 国際通運株式会社として発足。

昭和 12年 ( 1937 ) 10月 1日、日本通運株式会社法に基づき特殊会社として日本通運株式会社となる。

昭和 25年 ( 1950 ) 2月 1日、日本通運株式会社法が廃止され、民間企業として再出発。

同時に東京証券取引所に上場。

写真中央の柱は墓誌になっていて、おびただしい数の一族の戒名・俗名・没年日が江戸時代前期から記録されている。

初代は、明暦 3年 ( 1657 ) 10月 1日没とある。墓誌には、さらに以前のものが記録されているが、背が届かなくて読めない。

2基あり、「吉村家之墓」と「吉村家累代之墓」だが、どのような区別かは不明。昭和初期に同時に再建された。

1895a

1895b



↑このページのトップヘ