略歴
東京出身。1929年3月東京外国語学校ロシア語科卒[2]。プロレタリア科学研究所、唯物論研究会に入り、ソ連事情、ソ連史学の翻訳・紹介をおこなう。のち日本古代史などを研究。奥秩父を登山中、遭難死した。31歳[3]。
著書
・『日本王朝時代史』白揚社 1933
・『日本歴史読本』白揚社 1934
・『古代社会史』(唯物論全書)三笠書房 1936
・『日本歴史論』白揚社 1937
・『日本上代文化史』(三笠全書) 三笠書房 1938
・『日本古代史の研究』白揚社 1947
・『日本民族の話』岩崎書店 1947
・『日本文化史ノート』真善美社 1949
・『早川二郎著作集』全4巻 福富正実, 加藤喜久代編. 未来社
1 (日本歴史とアジア的生産様式論) 1978
2 (日本古代史研究と時代区分論) 1977
3 (日本歴史読本) 1984
4 (古代社会史と日本文化論) 1986
翻訳
・カール・マルクス、フリードリツヒ・エンゲルス共著、リヤザーノフ編『共産党宣言』大田黒年男共訳 マルクス主義の旗の下に社, 1930
・ボチヤロフ, ヨアニシアニ 共著『唯物史観世界史教程』白楊社 1932-33
・スヴェトロフ『日本資本主義の発生』白揚社 1933
・[コムアカデミー]ソヴエート・マルクス主義東洋学者協会 編『「アジア的生産様式」に就いて』白揚社 1933
・コンラード, メシン, ヂューコフ 共著,ソヴェート中央委員会編『日本歴史』白揚社 1934
・サフアロフ『支那社会史 前資本主義時代』白揚社 1934
・パクロフスキー監修『世界原始社会史』白揚社 1934
・ゴルンシユタイン『自然科学概論』大野勤共訳 白揚社 1935
・パクロフスキー監修『原始共産社会』白揚社 1935
・ソヴエート同盟国立物質文化史アカデミー編『考古学概論 N.Y.マル氏の四十五週年紀念論叢に拠る』白揚社 1935
・ソ同盟物質文化史アカデミア編『唯物史観日本歴史』橋本弘毅共訳 白揚社 1936
・マヂヤル『支那の農業経済』白揚社 1936
・スヴェトロフ『明治維新への展望』白揚社 1937
・N.コンラード『奈良時代の土地制度 附・レーニン日本論』白揚社 1937
・サファロフ『近代支那社会史』白揚社 1937
・『社会主義と宗教』(レーニン重要著作集) 白揚社 1937
・L.A.ボチャロフ, A.Z.ヨアニシアニ『世界史教程 第1 (原始時代-紀元五世紀)』白揚社 1947
参考文献
・岡林辰雄「追悼 早川二郎の死 略歴」『唯物論研究 : 唯物論研究会機関誌』第62号、唯物論研究会、1937年、 166-167頁。
脚注
1. a b 岡林辰雄 1937
2. 『東京外国語学校一覧 附:第十二臨時敎員養成所一覽 昭和4年度』 東京外国語学校、1929年、188頁。
3. コトバンク
(wikiより)