本牧jack『意外と身近にある歴史散歩』日々是好日 心灯 頬笑

本牧Jackで御座います
小生の拙ブログ『意外と身近にある歴史散歩』日々是好日 心灯 頬笑に御訪問頂き誠に有難う御座います。
歴史ドラマが流行っている昨今、身近に有って気が付かなかったりする様な物を取り上げたりしています。
たまに『 大人数で取材しているのか? 』との質問を戴きますが、小生と相方の二人三脚で御座います。
出来るだけ続けたいと思っていますが 膝・耳に問題が有って、いつまで出来るやら・・・説明も、やたら長いものから あっさりしたものまで有りますが、御付き合いの程 宜しく御願い致します。
御注意 . 少ないですが生前に建てられた『 生前墓 』の記事も有ります。 ※ 申し訳御座いませんが「画像の転用」は禁止とさせて頂きます。 コメントは原則公開させていただいております 質問等に対してはブログ記事で返信させていただきます 他の方法で連絡を取り合う等一切しません 場合によっては、「IPブロック」しますがブロックした場合解除する事は有りませんので宜しくお願いします。

2022/05

来蔵弟。

砲隊嚮導。

福原越後家来。

元治元年 ( 1864 ) 敗走後大坂桜宮で幕兵で捕えられ千日牢で獄死。

2174a



厚狭郡宇部の人。

福原越後家来。

禁門之変で重症。

元治元年 ( 1864 ) 大坂で捕縛され千日牢で獄死。

2173a



元治元年 ( 1864 ) 禁門之変で戦死。

2172a



福原越後家来。

慶応三年 ( 1867 ) 敗れて敗走後国元で死亡。

2171a



福原越後家来。

福原勢。

元治元年 ( 1864 ) 竹田街道で戦死。

2170a



福原越後家来。

福原勢。

元治元年 ( 1864 ) 竹田街道で戦死。

2169a



源吾子。

八組士。

親兵として上京。

瀬辺政変で帰国後郷勇隊隊長。

元治元年 ( 1864 ) 中立売門で戦死。

2168a



久坂文斎育。

狙撃隊。

元治元年 ( 1864 ) 禁門之変で戦死。

2167a



無給通士・甚之助父。

荻野隊弾薬奉行。

元治元年 ( 1864 ) 禁門之変で戦死。

2166a



福井五郎兵衛二男。

勝間田作兵衛養子。

無給通士。

郷勇隊司令。

元治元年 ( 1864 ) 中立売門で戦死。

2165a



益田右衛門家来。

元治元年 ( 1864 ) 禁門之変で戦死。

2161a



理兵衛子。

遠近付士。

荻野隊旗奉行。

元治元年 ( 1864 ) 烏丸口で戦死。

2164a



益田右衛門陪臣医。

田村玄洞養子。

伊東玄朴塾頭。

遊撃隊斥候として入京。

元治元年 ( 1864 ) 御苑鷹司邸内で自刃。

2163a



益田右衛門家来。

元治元年 ( 1864 ) 禁門之変で重症、自決。

2162a



益田右衛門家来。

元治元年 ( 1864 ) 禁門之変で戦死。

2160a



国司信濃家来。

元治元年 ( 1864 ) 敗走後、小浜藩兵に捕縛され六角牢で斬死。

2159a



国司信濃家来。

元治元年 ( 1864 ) 御苑内烏丸邸前で戦死。

2158a



元治元年 ( 1864 ) 禁門之変で会津藩に捕縛され六角牢で斬死。

2157a



伊佐村農太七の子。

遊撃軍夫卒として従軍。

慶応元年 ( 1865 ) 禁門之変で敗れ後醍醐辺に潜伏中会津藩に、捕縛され六角牢で病死。

2156a



須子吉次郎小者 ( 村岡伊助従者とも )。

元治元年 ( 1864 ) 禁門之変敗走後、大坂桜宮で高松藩兵で捕えられ千日牢で獄死。

2155a



上野組誠太郎育。

政治堂打廻。

元治元年 ( 1864 ) 負傷し近衛邸井戸で自決。

2154a



国久。

当島農民。

狙撃隊。

元治元年 ( 1864 ) 禁門之変で会津藩兵に捕縛され六角牢で斬死。

2153a



村田武兵衛組六尺。

元治元年 ( 1864 ) 禁門之変直後、江戸から長州への帰途膳所藩兵に捕縛され六角牢で斬死。

2152a



長州の人。

新六尺勘定方方便。

元治元年 ( 1864 ) 禁門之変直後、江戸から長州への帰途膳所藩兵に捕縛され六角牢で斬死。

2151a



長州の人。

三浦新次郎組。

慶応元年 ( 1865 ) 江戸から長州への帰途近江草津で捕縛され六角牢で獄死。

2150a



長州の人。

元治元年 ( 1864 ) 禁門之変直後、江戸から長州への帰途近江草津で膳所藩兵に捕縛され六角牢で斬死。

2149a



今田又四郎組肝煎。

元治元年 ( 1864 ) 禁門之変直後、江戸から長州への帰途近江草津で膳所藩兵に捕縛され六角牢で斬死。

2148a



慶応元年 ( 1865 ) 禁門之変直後、江戸から長州への帰途津藩兵に捕縛され六角牢で獄死。

2147a



長門美弥郡太田村福田寺徒弟僧。

金剛隊。

慶応二年 ( 1866 ) 禁門之変で敗走し、醍醐辺に潜伏中会津藩兵に捕縛され六角牢で獄死。

2146a



児島円蔵。

萩清光寺役僧。

金剛隊。

慶応元年 ( 1865 ) 禁門之変で敗走し、醍醐三宝院に潜伏中会津藩兵に捕縛され六角牢で獄死。

2145a



萩浜崎泉福寺二男。

福間菊麿。

金剛隊。

慶応元年 ( 1865 ) 禁門之変で敗走し、醍醐三宝院に潜伏中会津藩兵に捕縛され六角牢で病死。

2144a



長門美弥郡太田村 : 福田寺二男。

金剛隊。

慶応元年 ( 1865 ) 禁門之変で敗走し、醍醐辺に潜伏中会津藩兵に捕縛され六角牢で獄死。

2143a



長門美弥郡大嶺村 : 円楽寺弟子。

藤井太郎兵衛。

金剛隊。

禁門之変で敗走し、醍醐辺に潜伏中

会津藩兵に捕縛され六角牢で獄死。

2142a



周防の人。

元治元年 ( 1864 ) 会津藩兵に捕縛され斬死。

2141a



八組士・源八嫡孫。

元治元年 ( 1864 ) 福原越後勢に属し、藤ノ森で重傷。

大坂桜宮淀川舟中で自決。

2140a



八組士。

遊撃隊参謀。

元治元年 ( 1864 ) 禁門之変で蛤御門で戦死。

2139a



児玉小民部家来。

下関前田砲台守衛。

元治元年 ( 1864 ) 禁門之変では来島又兵衛に属し上京。

伏見桃山で戦い自決。

2138a



熊二郎とも。

寺社組謙二弟。

福原越後勢。

元治元年 ( 1864 ) 禁門で負傷、大坂桜宮淀川舟中で自決。

2137a



八組士・一兵衛長男。

元治元年 ( 1864 ) 福原越後勢に属し、藤ノ森で重傷。

大坂桜宮淀川舟中で自決。

2136a



組士帯刀嫡子。

福原越後勢に属し、禁門之変で重傷。

大坂桜宮淀川舟中で自決。

2135a



八組士久之允。

福原越後勢。

元治元年 ( 1864 )禁門之変で重傷。

大坂桜宮淀川舟中で自決。

2134a



福原越後勢。

桂小五郎嗣子。

元治元年 ( 1864 ) 禁門之変で藤ノ森で負傷。

大坂桜宮の淀川舟中で自決。

2133a



八組士・七兵衛弟。

元治元年 ( 1864 ) 禁門で負傷、大坂桜宮淀川舟中で自決。

2132a



地下医師・顕民弟。

奇兵隊伍長。

福原越後勢士官。

元治元年 ( 1864 ) 禁門で負傷、大坂桜宮淀川舟中で自決。

2131a



御膳夫清吉・二男。

奇兵隊。

福原越後勢。

元治元年 ( 1864 ) 禁門で負傷、大坂桜宮淀川舟中で自決。

2130a



八組士。

九右衛門長男。

松陰門下。

京・下関で勤王活動。

元治元年 ( 1864 ) 藩兵の鎮静に努めたが成功せず、鷹司邸内で自刃。

2129a



萩椿町商人作左衛門倅。

市勇隊器械方兼兵糧方。

萩浜崎商備前屋治助の子。

元治元年 ( 1864 ) 室町上長者町か中立売門で戦死。

2128a



萩北方河商人 : 長槌の次男。

市勇隊器械方。

元治元年 ( 1864 ) 禁門之変で戦死。

2127a



萩御許町商人儀兵衛倅。

市勇隊伍長。

元治元年 ( 1864 ) 醍醐邸で負傷。自決。

2126a



遊撃隊。

元治元年 ( 1864 ) 蛤門で戦死。

2125a



↑このページのトップヘ