本牧jack『意外と身近にある歴史散歩』日々是好日 心灯 頬笑

本牧Jackで御座います
小生の拙ブログ『意外と身近にある歴史散歩』日々是好日 心灯 頬笑に御訪問頂き誠に有難う御座います。
歴史ドラマが流行っている昨今、身近に有って気が付かなかったりする様な物を取り上げたりしています。
たまに『 大人数で取材しているのか? 』との質問を戴きますが、小生と相方の二人三脚で御座います。
出来るだけ続けたいと思っていますが 膝・耳に問題が有って、いつまで出来るやら・・・説明も、やたら長いものから あっさりしたものまで有りますが、御付き合いの程 宜しく御願い致します。
御注意 . 少ないですが生前に建てられた『 生前墓 』の記事も有ります。 ※ 申し訳御座いませんが「画像の転用」は禁止とさせて頂きます。 コメントは原則公開させていただいております 質問等に対してはブログ記事で返信させていただきます 他の方法で連絡を取り合う等一切しません 場合によっては、「IPブロック」しますがブロックした場合解除する事は有りませんので宜しくお願いします。

2024/06

久しぶりに来ました

開店直後には満員ですが回転が早いです。

DSC_0063

⇧ 店外観

DSC_0065

DSC_0066

DSC_0055

⇧ メニュー

DSC_0057

⇧⇩ Aランチ ( 豚バラしょうが焼き & メンチカツ )  お味噌汁も付きます。

DSC_0060

DSC_0045

⇧ ライス ( 普通盛り )

DSC_0044

⇧⇩ ハンバーグ

DSC_0044



浅草橋 : 洋食 大吉





原田幸三郎正義

明治元年七月二十四日 出雲崎病院にて病死 ( 二十三歳 )。

30




函館駅から近い場所にあり立ち寄りました。

1

⇧ 店外観

2

⇧ 塩ラーメン

3

⇧ 餃子

 

函館麺屋 : ゆうみん (食べログ)





野村織之助

詳細不明。

29




玉泉亭 横浜ポルタ店です。

相席必須のお店です。

72h

⇧ 店外観

72a

⇧ サンマーメン

僕は本店よりも横浜ポルタ店の方が好みだなぁ

72b

⇧ ミニ餃子

72d

⇧ ミニ炒飯

72e

⇧ タンメン

72f

⇧⇩ 五目炒飯

72g

⇧ 広東麺

72c

⇧ ネギそば (食べログ)





細川清若儀金

慶応四年八月二十日 越後新潟病院にて病死 ( 二十三歳 )。

28




 2021年 3月 22日再訪.


石川町の帰りに
関内駅で下車 玉泉亭へと・・・・

DSC_0078

⇧ 店外観

DSC_0114

⇧ 店内観

DSC_0072

⇧ メニュー

DSC_0074

⇧ タンメン

DSC_0076

⇧ 半チャーハン

DSC_0080

⇧ バンメン

___________________________________________________________________________

DSC_0115

⇧ 玉泉亭といえば、サンマーメンですね。

DSC_0076

⇧ 半チャーハン


玉泉亭 ( 食べログ )






永田真平

明治二年十一月八日 病死。

27




此方のお店は「横須賀タンメン」発祥のお店です

またお店で使う野菜は地元の物を使って、地産地消されているそうです。

タンメン美味しかったです。

DSC_0097

⇧ 店外観


DSC_0835

⇧ 店内観

DSC_0098

⇧⇩ メニュー

DSC_0100

DSC_0103

⇧ タンメン



青龍 ( 食べログ )







田辺五郎正道

明治二年八月三日 自宅にて病死 ( 十八歳 )。

26




静岡の元祖 丁字屋さんで丸子をいただいて来ました

1

⇧ もう外観から歴史を感じます。

2

3

⇧ 食事ができる部屋は多数有るそうです。

4

⇧ メニュー
丸子 ( まりこ ) をいただきました。


5

6

7

⇧ とろろ汁

8

⇧ ご飯は 2人前です。

9


大満足でした。


元祖 丁字屋 ( お店ホームページ )





 

山下次郎鬼一

明治元年八月十二日 越後柏崎病院にて傷死 ( 二十三歳 )。

25




静岡の多可能 ( たかの ) さんに行ってきました

超有名な老舗居酒屋さんです 

事前予約しておいて良かったです 店内満員で、予約なしだと入店できない方がメチャ多かったです。

1

⇧ 外観 

2

⇧ 内観 

3

⇧ お通しは、ひじきとさつま揚げ煮とゆで落花生

4

⇧ 一発目は冷酒から

5

⇧ 萩錦 南アルプス 特別本醸造 1合 / 500円

6

⇧ 相方は以前、清水で飲んで大好きになった静岡割り

7

⇧ ポテトフライ

8

⇧ 刺身盛り合わせ ( 2人前 ) しめ鯖追加。

9

⇧ しょうが、わさびで変えます。

10

⇧ レバー焼き ( 右 ) 、ねぎま ( 豚肉 ( 左 ))

11

⇧ 萩錦 1合 / 350円 ( お燗酒 )

しかしこの瓶 良いなぁ

12

⇧ 焼きなす

13

⇧⇩ 萩錦 登呂の里 特別純米酒 1合 / 600円

14

15

⇧ イカげそ塩焼き

御馳走様でした もう大満足。

 

多可能 ( たかの )( 食べログ )




末久亀二郎久勝

明治二年七月十日自宅にて病死 ( 十九歳 )。

24




善光寺門前にあり、コロナの問題もあり結構込み合っていました。

DSC_0357

⇧ 店全景

DSC_0351

DSC_0346

⇧⇩ お品書き

DSC_0344

DSC_0353

⇧⇩ せいろの十割をいただきました。

DSC_0356

DSC_0350

⇧ つけ汁もスッキリでメチャ美味しい


善光寺 藤木庵 ( お店ホームページ )




柏多牧太安親

慶応二年六月十七日 石州益田戦後 自殺 ( 十九歳 )。

23




JR長野駅から数分のお店です

此方のお店に行ったときには、1階は満員でした 予約必須のお店ですね。

DSC_0361

DSC_0369

⇧ お店の2階です 掘りごたつ式がいい感じです。

DSC_0365

⇧ 本日のおすすめ

DSC_0373

⇧⇩ メニュー

DSC_0363

DSC_0367

⇧ 僕はビール

DSC_0368

⇧ 相方は、安曇野トマトハイ

DSC_0374

⇧ 丸鯵の刺身 - 焼きすりおろし和え-

DSC_0376

⇧ 長いもの竜田揚げ

DSC_0378

⇧ 馬刺し

 

ビールも終わって日本酒にスイッチ ( 笑 )


DSC_0382

こういう飲み比べは楽で良いなぁ

DSC_0383

ジャーン!! きたきた 信州地酒めぐり

DSC_0399

DSC_0385

⇧ 本吉野川 ( 上撰 )

小布施町 松葉屋本店

日本酒度 +6

美山錦を59%まで精米した酒。


DSC_0387

⇧ 白馬錦 ( 上撰雪嶺 ( せつれい ))

大町市 薄井商店

日本酒度 +2

北アルプスの清流と北安曇野の酒米で造られた透明感のあるお酒。


DSC_0389

⇧ 大信州 ( 特選辛口 )

松本市 大信州酒造

日本酒度 +6

キレのある辛口の決定版。

 

DSC_0391

⇧ 本吉野川 ( 仕込み水 )

小布施町 松葉屋本店

自然豊かな信州の酒造の仕込み水。

フィルターで不純物を除去し、柔らかな軟水となります。

お口直しとしてどうぞ。

DSC_0393

⇧ 信濃錦 ( 純米極辛口 )

伊那市 宮崎商店

日本酒度 +13

旨味を残しつつ、究極のキレを求めた酒。


DSC_0395

⇧ 菊秀 ( 本醸造 )

佐久市 橘倉酒造

日本酒度 +2

爽快なのど越しと、バランスのとれた味わい。


DSC_0397

⇧ 水尾 ( 特別本醸造 )

飯山市 田中屋酒造店

日本酒度 +7

すっきりした辛口の酒。


DSC_0407

 

と飲んだところで、まだ行ける・・・・


DSC_0401

⇧ 相方は、舞姫はちみつ梅酒

DSC_0405

⇧ 串焼き盛り合わせ

DSC_0409

⇧ 

左から

・駒ヶ根 信濃鶴 純米吟醸無濾過生酒 頑卓 日本酒度 +6

果実のような吟醸香とふくよかな米の旨み

 

・飯山市 水尾 特別純米 淡風 日本酒度 +1

米の旨みが感じられる爽快でスッキリした味わい

 

松本市 夏のさらさら純米吟醸 日本酒度 +6

香り控えめでスッキリした飲み口


DSC_0408

御馳走様でした。

 

だいだらぼっち ( 食べログ )






橋本虎松孝幸

慶応二年六月十七日田ノ浦より帰途 溺死 ( 二十八歳)。

22




2度目の松代観光で気になっていたお店に訪問しました。

DSC_0290

⇧ 右側には民宿なのか宿泊も出来るようです。

DSC_0301


⇧ 店内風景

DSC_0304

DSC_0296

⇧⇩ メニュー

DSC_0297

相方は大好きな「長芋とろろ定食」にすると思ったら、「松代風土プレートセット」を選択、で僕が「長芋とろろ定食」を選びました

松代は長芋が名物なのにねぇ・・・

でも2人とも「鯉こく」は苦手なんだよなぁ・・・

DSC_0302

DSC_0305

⇧ 左上は、マグロの煮物


ご飯も長芋も香の物、すべてを美味しくいただきました 御馳走様でした。


松代 : 梅田屋 ( 食べログ )






笹倉新之丞正義

慶応三年 病死 ( 二十五歳 )。

21



今回で松代は 2度目の宿泊です

で宿は、松代ロイヤルホテル ( まぁ 2度目の宿泊なんですけど )

夜はどこかに飲みに行きたいと思っていても・・・ タクシー移動という事で部屋飲みに変更 ( 笑 )

うれしい事に道向こうにはコープが有って仕入れが楽でした

相方とアレが良い、これが良いとやって適当に仕入れて来ました。

1

⇧ 仕入れた御酒

2

⇧ 海津櫻 メッチャ美味しい 女子受けしますね

冷蔵庫で冷やしておきました。


3

⇧ 枝豆

4

⇧ ブリとマグロ、イカと巻物

5

⇧ 相方は、雪どけスパークリング

これもスッキリして美味しいです。


6

⇧ そして僕は、お馴染みの大雪渓
長野のお酒は飲みやすいものが多いような気がします。

7

⇧ イカの塩焼き、たこ焼き

8

⇧⇩ 二人で〆のビール

 9

10

ちょっと足らなかったので数本、缶チューハイを買いました。


奇兵隊 : 別当 清助

明治元年七月二十六日 越後関原にて戦死。

20



こちらも " 地獄杜氏 " 氏が作られたお酒です。

#3 RUDIE CAN' T FAIL

 

一言 美味い!!


どんな飲み方をしても上手く合わせてくれるお酒です。

DSC_0100

⇧⇩ このラベルの雰囲気 どこかで・・・・・・・

DSC_0102

51fGF5Ty1aL._AC_UL480_QL65_ML3_

⇧ これじゃん

DSC_0101




田中酒造店 ( お店ホームページ )






奇兵隊付郷侠組 久松

慶応二年九月七日 吉田病院にて傷死。

19




こちらも " 地獄杜氏 " 氏が作られたお酒です。

のど越しさわやかで軽くも感じるが、ガツンと酒らしさを感じさせてくれる 1本。

DSC_0020

DSC_0021



田中酒造店 ( お店ホームページ )






岡村房助義勝

明治二年正月二十四日 病死 ( 二十三歳 )。

18




ツイッターフォローさせて頂いた " 地獄杜氏 " が作られたお酒 555 ( ファイズ ) です。

とてもフルーティーで女性受けする 1本

 

地獄杜氏様いわく、仮面ライダー 555 ( ファイズ ) とは関係ないそうです ( 笑 )


DSC_0250

 
DSC_0252

DSC_0255



田中酒造店 ( お店ホームページ )







柳井寅之助正明

明治二年七月十一日 病死。

17




京島のお客様の機械メンテナンスの帰りに見つけたお店です

なにやら美味しそうだなと思い入店

甘いもの好きな相方にお土産でも買って帰ります。

DSC_0347

DSC_0346

DSC_0345

⇧ 甘いもの好きには耐えられないビジュアルですね ( 笑 )

DSC_0018

甘いものが少々苦手な小生には、どれにしようか悩むところですがチョコレートとモンブランをお土産にしました。

DSC_0019

⇧ 左 チョコレート 右 モンブラン


東京えんとつ (お店ホームページ )


 

奇兵隊 : 小者 広吉

明治二年八月二十日大阪にて病死。

16



群馬県富岡駅の隣りにあるお店です。

名物は「みそラーメン」のようです

みそラーメンを注文しているお客様も多かったです。

DSC_0041

⇧ 店全景

DSC_0284

⇧ ラーメン。

DSC_0036

⇧ しっとり系のチャーハンです。

DSC_0037

DSC_0039

⇧ 餃子 焼き目カリカリで肉汁が溢れてます。



東苑 富岡店 ( 食べログ )




奇兵隊 : 小者 喜八

慶応三年五月二十五日 病死 ( 二十一歳 )

15



磯部温泉駅から歩いても数分程度で到着します

と言っても台風のせいで大雨でしたので送迎をお願いしました。

006a

⇧ 駅前に有った「温泉マーク発祥の地碑」

DSC02620

⇧ ホテル磯部ガーデン ホテル全景

005a

⇧ 舌切雀神社があります。

DSC_0049

DSC_0091

⇧ 部屋からの眺め 

川の水音が「やや大きめ」です。

DSC_0046

 ⇧ 舌切雀の像です

館内には舌切雀の資料館のようなものもあります。

 

さて楽しみのお夕飯です。

DSC_0060

⇧ お品書

DSC_0061

⇧ コースター

DSC_0062

⇧ 飲み比べセット

DSC_0065

DSC_0068

DSC_0070

DSC_0071

⇧ 美味しいものばかりでお酒も進んでしまいます

なんと罪深いことか・・・・

DSC_0066

⇧ すき焼きです 器も「すずめ」で可愛いです

DSC_0069

DSC_0079

⇧ すき焼き出来ました

DSC_0080

DSC_0076

⇧ 当然 ご飯食べなきゃ

DSC_0074

⇧ 右側 こんにゃく 左側 下仁田ねぎの天ぷら

DSC_0067

⇧ おっきりこみです。

DSC_0081

⇧⇩ 出来ました

DSC_0082

DSC_0084

⇧ デザート

DSC_0085

⇧⇩ お布団、カバーも舌切雀です。

DSC_0087

DSC_0088



舌切り雀の宿 群馬磯部温泉 : ホテル磯部ガーデン


 




奇兵隊 : 小者 友吉

慶応三年 病死。

14




おもわず衝動買いしてしまいました ( 笑 )


DSC_0009b

DSC_0016a

⇧ 完全にカレーです。



竹隆庵岡埜 秋葉原店 ( 食べログ )






奇兵隊 : 工人 治助

明治二年七月五日 病死。


13



日本橋半之助の天丼をテイクアウトしました。

残念なことにテイクアウトなので、半熟玉子の天ぷらは入っていませんが・・・ 十分満足できます。

20201015131506

20201015131514




日本橋半之助 ( お店ホームページ )



 


奇兵隊小者 利吉

慶応三年八月二十五日 病死。

12



今回の福岡旅行初日に呑みに行った場所は、 味処 ひかりさんです。

かなりの老舗らしいんです。

20201112122206

⇧ 店外観

20201112122800

⇧ 美味しいものが一杯ですやん

20201112122405

20201112122506

⇧ 馬さがり塩焼き ( やわらか あっさり )

20201112122616

⇧ 中ナマとお通し

相方は黒五代のお湯割りをチョイス

20201112122653

⇧ いそべチーズ揚げ

20201112122952

⇧ クエの刺身 ( 3種盛り )

20201112123124

⇧ 白糸 ( 原酒 ) ( 前原市 )

20201112123321

⇧⇩ トロ豆腐 ( はちみつと岩塩をかけて食べます ) メチャ美味しかった。

20201112123428

20201112123450

⇧ ごまサバ

20201112123548

⇧ 博多の森 ( 純米酒 )( 宇美町 ) 日本酒度 +10 超辛口

撮影する前に呑んじゃいました

20201112123919

⇧ アナゴ天 ( プリっぷりでメチャ旨 )

20201112124005

⇧ ラストは中ナマ

軽く仕上げてから、博多の友人と合流の二次会でやんす、

 

大衆割烹 ひかり ( 食べログ )

 




奇兵隊別当 喜作

慶応二年十月五日 馬関にて病死 ( 十九歳 )。

11



牡蠣とトマトのラーメン ( 限定品 )


DSC_0365




海老丸らーめん ( お店ホームページ )






生雲五郎一友信

明治元年九月十五日 若松城下にて戦死 ( 十九歳 )。

10



地蔵坂通りを歩いていたら美味しそうな、お煎餅屋さんを発見しました。

 

海苔おかき、そら豆 ( ビンズせん )、アーモンドあられを購入しました。


DSC_0355

⇧ 店外観

DSC_0353




おしあげ煎餅本舗 伊東商店 ( お店ホームページ )






末村綱次郎守節

明治元年七月十八日 石州美濃部大麻山にて戦死  ( 二十五歳 )。

9



博多デイトスの 2階 ( 博多駅も入ってます ) にあるShin Shinさんです。

この 2階は有名ラーメン店が入っているようで、あちこちで並んでいます。

20201112154033

⇧⇩ ⇧ 店外観

20201112153919

20201112154142

⇧ メニュー

20201112154215

⇧ 博多ShinShinらーめん

20201112154317

⇧ やきめし

20201112154410

⇧ 博多焼きらーめん

 


博多純情ラーメン Shin Shin ( 博多デイトス店 )




久松

明治元年九月七日 吉田病院にて傷死。

8



太宰府天満宮といえば、梅ヶ枝餅が有名ですが・・・

 

どちらのお店も並んでいて盛況です

 

購入したのは、やす武 初めて食べましたが優しい甘さで美味しかったです。

 

20201113073710

20201113073735

中のアンコが熱くて口をヤケドしそうでしたが美味しかった。



太宰府参道 やす武 ( ホームページ )







皆川謙蔵義虎

慶応二年十月八日 傷死。

7



はじめて博多うどんを食べました

やはりここは、かけうどんをチョイス

 

見た感じでは「うどんが伸びた」感じでしたが、食べ進むと・・・

 

この状態のうどんと、この出汁じゃないと完成しないと思いました ある意味病みつきになりそうです。


シンプルイズベストでした。

20201112111812

⇧ 店外観

20201112111841

⇧ かけうどん


 
呉服町 みやけうどん





上田滝之助

明治元年正月十日 傷死 ( 29歳 )。

6



↑このページのトップヘ