本牧jack『意外と身近にある歴史散歩』日々是好日 心灯 頬笑

本牧Jackで御座います
小生の拙ブログ『意外と身近にある歴史散歩』日々是好日 心灯 頬笑に御訪問頂き誠に有難う御座います。
歴史ドラマが流行っている昨今、身近に有って気が付かなかったりする様な物を取り上げたりしています。
たまに『 大人数で取材しているのか? 』との質問を戴きますが、小生と相方の二人三脚で御座います。
出来るだけ続けたいと思っていますが 膝・耳に問題が有って、いつまで出来るやら・・・説明も、やたら長いものから あっさりしたものまで有りますが、御付き合いの程 宜しく御願い致します。
御注意 . 少ないですが生前に建てられた『 生前墓 』の記事も有ります。 ※ 申し訳御座いませんが「画像の転用」は禁止とさせて頂きます。 コメントは原則公開させていただいております 質問等に対してはブログ記事で返信させていただきます 他の方法で連絡を取り合う等一切しません 場合によっては、「IPブロック」しますがブロックした場合解除する事は有りませんので宜しくお願いします。

2024/07

蒲田の「羽根つき餃子の3店舗」で有名なお店です。

DSC_0156

⇧ 店外観

DSC_0150

⇧ 羽根つき餃子

DSC_0154

⇧ 揚げ餃子 

意外とボリュームがあり、もう1件行こうと考えていましたが撃沈しました。

 

金春本店 (食べログ)






小村五郎

明治二年五月七日 函館弁天台場にて戦死。

63




昔はどこにでもあった「町の揚げ物屋」さんとい言った方が良いと思います。

フライの種類も多く、特に「ポテトフライ ( 10個 100円 ) 撮影時)」なのが泣けます

熱々のポテトフライにソースをかけて貰って、歩きながら食べるのも良いですね。

DSC_0218

⇧ スカイツリーにも近い

DSC_0213

⇧ 店外観

DSC_0216

⇧ メニュー

DSC_0219

⇧ ポテトフライ 20個、特上とんかつ 1枚を購入

 

駒形軒 (食べログ)






山県清之進清澄

明治元年九月十一日 於岩代耶麻郡荒井村戦死 ( 二十九歳 )。

62




此方も かなり込み合うお店です。

1

⇧ 店外観

2

⇧ ノスタルジックな雰囲気です。

3

⇧ 中華そばを注文しました

4

⇧ ニンニクの効いた餃子 おもわずビールが欲しくなります。

5




新生軒 (食べログ)






上田村 九兵衛

慶応二年八月十一日 豊前曾根村にて戦死。

60





本郷三丁目にある、江戸あられ 竹仙さんです

いろいろな種類に、目移りしてしまい沢山購入してしまいました。

1556938701459

⇧ 店外観

DSC_0493

⇧⇩ 店内観

DSC_0495

DSC_0497

⇧⇩ 目移りしてしまいいろいろと購入しました ( 笑 )

DSC_0498



江戸あられ 竹仙 (食べログ)


 

奇兵隊郷侠組 要吉

慶応三年二月十八日 馬関にて病死。

59




此方も歴史のある洋食屋さんです。

DSC_0102

⇧⇩ 店外観
DSC_0067

DSC_0041

⇧ 店内観

DSC_0105

⇧ メニュー

DSC_0043

⇧⇩ 上ロースとんかつ

DSC_0045

DSC_0060

⇧⇩  ハンバーグステーキ

DSC_0063

DSC_0905

⇧  ランチ

DSC_0901

DSC_0108

⇧ スープ


洋食 三船 (食べログ)






桐原二平

明治六年二月二十八日 死。

58




墨田区スカイツリー近くのお店です

今は行列必須になってしまったようです。

DSC_0134

DSC_0131

⇧⇩ 店外観

DSC_0133

DSC_0137

DSC_0139

⇧ バナナプリン ( 左 ) とバナナシュークリーム ( 右 )


バナナファクトリー (お店ホームページ)





井上勝之進康同

明治元年 病死。

57





姫路城近くの鶏料理と姫路おでんを楽しめるお店です。

DSC_0264

⇧ 店外観

DSC_0270

⇧ お飲み物メニュー

DSC_0269


⇧ とりあえずビール

DSC_0267

⇧ カシスハイ


DSC_0266

⇧ 姫路おでん 玉子、こんにゃく、ちくわ

DSC_0274

⇧ 日本酒

DSC_0278

⇧ つくね

DSC_0282

⇧ とり皮

DSC_0275

⇧ 燗酒 Part-1

DSC_0280

⇧ 燗酒 Part-2

DSC_0272


⇧ おひとり様1本限定の「 まつば 」

きれいに食べたら100点だそうでしたが・・・


DSC_0277

⇧ 90点 ( 笑 )


DSC_0285

ホテルまで ゆっくりと歩きますか・・・・

停主 (テイシュ) (食べログ)






奇兵隊別当 利吉

慶応二年九月二十一日 病死。

56




このお店は、入院していた大学病院が近くにあったので毎日明神様をお参りしていた際に知りました。

その時は「鼻にチューブ」を入れていたので食べたり出来ませんでした

それで友人に教えてもらった「味噌」がメッチャハマリました

毎年寒くなると、この味噌で「根深汁 ( 長葱の味噌汁 )」を作って飲んでます。

DSC_0089

⇧ 店外観

 

DSC_0090

51a

51b



天野屋 (食べログ)







軍曹 赤間関也藤原公任

明治四年八月四日 東京にて病死 ( 二十歳 )。

55




ただ好きだから購入してしまいます

もう年も年だから「腹いっぱい」は体力的にもキツイ ( 笑 )

きっとこれからも食べ続けると思います。

DSC_0097

DSC_0098

⇧ 鎌倉ハムもたまらんですよ。

大船軒 (食べログ)






宮崎浅太郎基

明治元年一月五日 病死。

54




 このお店は閉店しました。

谷中よみせ通り沿いのお店です。

 
71a

⇧ 店外観

71c

⇧ ナポリタン

71b

⇧ オムライス

 

キッチン マロ (食べログ)







片山高岳

明治七年二十一日 病死。

53




いつだったかテレビで見て 来てみたかったお店です。

ひと月前に予約を入れておいて良かった すぐ満員になってしまいました。

DSC_0388

⇧ 店外観 この佇まいがたまらない ( 笑 )

DSC_0389

⇧ とりあえずキリンラガー ( 中瓶 ) お通しのマカロニサラダ

DSC_0394

⇧⇩ 鯛とさばの生 ( き ) ずし ( 酢じめしてあります )

ここに来たら絶対に注文しないと " ダメ " な一品

しょうゆも、しょうが、ワサビ用になってます。

DSC_0396

⇧ ほんのり甘く最高の酢じめです

DSC_0401

⇧ 熱燗 もうこれじゃないとダメでしょ ( 笑 )

DSC_0398

⇧ ちくわのサラダ揚げ 

隣の人が注文していたので思わず注文しました

ちくわの穴にポテトサラダが入っていて揚げたものです ポテトサラダがメチャ熱いからヤケドしそうでした。


DSC_0411

⇧ おでん

DSC_0405

⇧ カンパチの刺身

DSC_0408

⇧ 熱燗おかわりしちゃいました ( 笑 )

DSC_0403

⇧ 焼き鳥の盛り合わせ


まだまだ美味しいものが有りそうでしたが お腹いっぱいになっちゃいました。

 

金盃 森井本店 (食べログ)





渡辺九郎明

明治元年九月十六日 岩代飯寺村にて戦死 ( 二十二歳 )。


52




姫路城近くの老舗中華店に行こうと思っていたら・・・まさかの休み

どこかで食事をしようと探していたら見つけました。

DSC_0261

⇧ 店外観


すると " 姫路名物 穴子丼 " と書いてあったので、穴子好きとしては入らなければダメだろう ( 笑 )

DSC_0256

⇧ メニュー

DSC_0257

⇧ とりなんそば

DSC_1054

⇧⇩ 穴子丼 ( セットメニューではなく単品注文しました )

DSC_1056

⇧ 山椒がピリリと効いてメチャ美味しい。

 

生そば 信州家 (食べログ)




奇兵隊小者 冨蔵

慶応二年九月十七日 病死。

51




高山に立ち寄った際に行きました。

34b

⇧⇩ 店外観

34a

34c

34d

34e

⇧⇩ 店内観

34f

34g

34h

⇧⇩ メニュー

34i

34j

⇧⇩ 
中華 600円

34k



そば桔梗屋 (食べログ)





藤原静馬秀友

明治元年九月十五日 岩代若松城下にて戦死 ( 二十二歳 )。

50




こちらも行列必須です

また相席も普通ですね。

DSC_0036

⇧ 店外観
もうメチャ並んでます

DSC_0027

⇧ メニュー

DSC_0023

DSC_0031

⇧ 我慢できずに飲んじゃいました すいません

DSC_0025

⇧ 気を取り直して ( 笑 )

DSC_0029

DSC_0034

⇧ 餃子 20個です。


ファイト餃子 (食べログ)


今永順治

明治三年 病死。

49




日本橋にある三冨魯久汁八 ( さぶろくじゅうはち ) という青森料理のお店です。

DSC_0039

⇧⇩ 店外観

DSC_0044

DSC_0045

DSC_0042

DSC_0043

DSC_0470

⇧⇩ 店内観

DSC_0047

DSC_0469

DSC_0054

DSC_0049

⇧ 特選 お刺身定食

DSC_0471

⇧ 青森県産長芋とろろとまぐろ中落ち定食

運良く 2人で「名物!もちもちうどん ( サービス )」も食べることができました。


三冨魯久汁八 (食べログ)





奇兵隊小者 松次郎

慶応二年九月九日 馬関にて病死。

48




此方も歴史のある洋食屋さんです

日本橋に映画を見に行くと立ち寄っています。

DSC_0020

⇧⇩ 店外観

DSC_0130

DSC_0016

⇧⇩ ハンバーグステーキ

DSC_0017

DSC_0084

⇧⇩ メンチカツ

DSC_0086

DSC_0126

⇧⇩ 生姜焼き

DSC_0128

DSC_0129

 

レストラン 桂 (食べログ)





井関閑斉儀憐

明治四年九月八日 病死 ( 六十三歳 )。

47




商店街にあるので ( 宿泊先にメチャ近い ) のもあって、部屋での飲み会 ( 2次会用 ) に購入

大きさ ( 重さ ) も量り売りで、臭いものが多いけど全然臭み無し これはラッキーと御酒も進む。

DSC_0161a (1)

DSC_0162

⇧ くじらカツ



鯨専門店 くらさき (お店ホームページ)



三輪内蔵主

明治元年九月十四日 中村病院にて傷死。

46




ホテル近くの商店街付近で発見 

銀だこ系はどうも好きではないので即購入 ( 笑 )

僕がメッチャ好きなヤツですよ 

味、ソース、出汁付きといろいろ選べるのもうれしい。

DSC_0262

⇧ 店外観

DSC_0202

後日またリピートしちゃいました。



たこまるたこやき (食べログ)



 

平田四郎忠勝

明治元年九月五日 於岩代河沼郡片門村 戦死 ( 三十一歳 )。

45




もうコチラのコロッケパン・メンチカツパンは 60年以上食べてます

近頃NHKが特集番組を放送したせいか行列が出来てしまい
ちょっと食べたくなったから買って来るが出来なくなったようです

ジャンボパンなので流石に 2個を食べることは無理なので半分ずつシェアして食べてます。

DSC_0145

⇧ 店外観

買いに行く時は開店 10分前に行ってます。

12-25a

⇧ 開店です。

24a2

24b2

⇧ Cのマークがコロッケパン

24c1

⇧ マーク無しがメンチカツパン

DSC_0191 B

⇧ 三ツ矢サイダーとの大きさの比較

 

青木屋 (食べログ)



 


波田仙一

慶応二年十二月二十四日 小倉出陣中病死。

44




日本橋三越の近くにあるお蕎麦屋さんです。

DSC_0117

⇧⇩ 店外観

DSC_0119

DSC_0121

⇧ 店内観

DSC_0120

DSC_0123

⇧⇩ もりそば

DSC_0125



紅葉川 (食べログ)





池田与吉

慶応三年正月二日 吉田病院にて病死。

43




函館ドツク近くの食堂です。

 ドツクは、ドックなのですが、
ドツク表記になっています。

63a

⇧ 店外観

63c

⇧ 店内観

63b

⇧ メニュー

63d

⇧ 半チャーハン

63e

⇧ 塩ラーメン

63f

⇧ カレーラーメン ( カレーのルーをスープでのばしたものではなく、カレーのルーそのままです )

 

函館ドツク前 : 満腹食堂 (食べログ)





関奥小路 山形屋甚兵衛

慶応二年八月十二日 豊前曾根村にて戦死。

42




ここもチョクチョク行く店です

都電を利用した時は、帰りに蕎麦を手繰ってます ( 笑 )

68a

⇧ 店外観 

68b

⇧ 店内観 

68c

68g

⇧ メニュー

68d

⇧⇩ もりそば

68e

68f

68h

⇧ ざるそば

 

砂場総本家 (食べログ)





前兵部権大録 木村文太郎

明治四年 東京にて病死。

41




コチラのお店は、松山大街道の松山城ロープウェイのすぐ近い場所にあります。

また初めて「宇和島鯛めし」を食べた場所で、通常の鯛めしと違っていたことも驚きでした。

また入店時、別のお客様が入っていて その時に「鯛めし」を注文されたらアウトだったんです 本当に最後の一杯でした。

5a

⇧ いまでは一般的になった「宇和島鯛めし」ですが、10数年前には驚きでした。

5b

5j

5d

⇧ このビジュアルがたまりません

5f

5c

5e

⇧ 鯛のお刺身を上に入れて混ぜる

5g

⇧ 見た目悪いけど、こんな感じです。

5h

⇧ ブラッドオレンジジュース ( タロッコ )

松山といえば柑橘系のジュースが有名ですね。

5i

⇧ たまみ ( 春みかん )

5jb


かどや : 大街道店 (お店ホームページ)



 

佐伯武治郎義武

明治二年三月十四日 山口県湯田にて病死 ( 二十一歳 )。

40




神戸に来た際に立ち寄りました 

どうも中華街というと横浜と比較してしまいますが・・・

横浜よりは小さい感じですね 長崎はもっと小さいです。

DSC_0361

⇧ 店外観

DSC_0367

DSC_0368

DSC_0363
DSC_0364

DSC_1101

⇧ 生姜、ねぎ、焼豚、小海老の和えそば

これメッチャ美味しい!!

DSC_0366

⇧ ワンタンメン



神戸元町 : 牡丹園 (お店ホームページ)





奇兵隊 : 小者 弥吉

明治二年六月十九日 病死。

39




御徒町にある中華屋さん 開店前は軽く行列します。

DSC_0084

⇧⇩ 店外観

DSC_0071

DSC_0075

DSC_0078

⇧⇩ メニュー

DSC_0076

DSC_0077

DSC_0082

⇧ ラーメン

1539399135686

⇧ 餃子

1539399141224

⇧ チャーハン

1539399152087

1539399161658


御徒町 : 中華 珍満




長府屋由五郎

慶応二年七月二十八日 傷死。

38




↑このページのトップヘ