このお墓は、2011年に青山霊園から神奈川県久保山墓地へ改葬されました。


吉田 健一(よしだ けんいち、1912年明治45年)4月1日 - 1977年昭和52年)8月3日)は、日本文芸評論家英文学翻訳家小説家。父は吉田茂、母・雪子は牧野伸顕内大臣)の娘で、大久保利通の曾孫にあたる。

誕生日については、戸籍上は4月1日だが、吉田家では3月27日に祝っていた。ケンブリッジ大学中退。英文学、フランス文学を中心としたヨーロッパ文学の素養をもとに、評論や小説を著した。また、イギリス文学の翻訳も多数行っている。父と親交の深かった長谷川如是閑の肝いりで、中央大学文学部教授(英文学)を一時期務めた。

来歴・人物
1912年(明治45年)、東京千駄ヶ谷宮内省官舎に生まれた。父の茂は当時外交官としてヨーロッパにおり、母雪子も出産後茂の元へ向かったため、健一は6歳まで母方の祖父でもある牧野伸顕に預けられた。1918年大正7年)、4月、学習院初等科に入学したが、父に随い青島へ行き、その後、1919年パリ1920年ロンドンに赴く。ストレタム・ヒルの小学校に通う。1922年天津に移り、イギリス人小学校に通う。1923年(大正12年)、夏休みの一時帰国時に箱根に滞在。大震災の影響を免れる。1926年(大正15年)、天津の学校より暁星中学へ2年次編入、1930年(昭和5年)3月に同校を卒業し、10月、ケンブリッジ大学キングズ・カレッジに入学した[注釈 1]。同カレッジのフェロウであるG・ロウェス・ディッキンソン英語版F・L・ルカス英語版らに師事。また同カレッジの学生監ジョージ・ライランズ英語版ジョン・ダン講義などに出席。ケンブリッジ時代に、それまでもあった濫読癖が刺戟され、ウィリアム・シェイクスピアシャルル・ボードレールジュール・ラフォルグなどに熱中した。しかし、1931年(昭和6年)3月に急遽中退、帰国[注釈 2]。同年、親戚[注釈 3]の病気見舞に行き、河上徹太郎と識り、以後河上に師事した。しばらくしてアテネ・フランセへ入り、フランス語ギリシャ語ラテン語を習得した。


1935年(昭和10年)6月アテネ・フランセを卒業。同年、ポーの『覚書』の訳を刊行、その後『文學界』への寄稿を始め、当初はフランス文学翻訳やフランスの時事文化の流行紹介を行う。1937年(昭和12年)夏、中村光夫と識る[注釈 4]1939年(昭和14年)1月、最初の評論「ラフォルグ論」を文學界に掲載。同年7月より祖父・牧野伸顕の談話記録を「松濤閑談」の題で文藝春秋に連載。同年8月、中村光夫や山本健吉らと同人誌批評』を創刊。1941年(昭和16年)5月、野上豊一郎彌生子夫妻の媒酌で大島信子と結婚。同年12月より『批評』にヴァレリーの「レオナルド・ダ・ヴィンチの方法論序説」翻訳を連載。1944年(昭和19年)5月の発行で『批評』を表向き廃刊とする。1945年(昭和20年)5月に、海軍横須賀海兵団に二等主計兵として一度召集されるも、そのまま敗戦復員し福島に住む。同年10月上京。1946年(昭和20年)5月に鎌倉市に転居。7月より牧野伸顕の談話記録『回顧録』を、中村光夫と協力し文藝春秋に掲載(文藝春秋新社で出版。年譜作成は従叔父の大久保利謙。のち中公文庫で再刊)。1948年(昭和23年)に中村光夫、福田恆存と3人で始めた各界の専門家を客人として招いた集いが「鉢の木会」に発展する。


1949年(昭和24年)4月、國學院大學非常勤講師となる[注釈 5]。同年5月より日英交流のための団体、あるびよん・くらぶに参加[注釈 6]1951年(昭和26年)5月、チャタレイ裁判の弁護側証人として法廷に立つ。1953年(昭和28年)1月、東京都新宿区に転居。同年8月に福原麟太郎・河上徹太郎・池島信平と戦後初の渡英旅行。1958年(昭和33年)10月、同人雑誌『聲』発刊に参加[注釈 7]1960年(昭和35年)2月、河上徹太郎と金沢へ。以後吉田死去の年までの年中行事となる。同年12月、亀井勝一郎編集『新しいモラルの確立』に「信仰への懐疑と否定」を掲載[注釈 8]1963年(昭和38年)4月から1970年(昭和45年)3月まで中央大学文学部教授。1969年(昭和44年)7月より雑誌『ユリイカ』にて「ヨオロツパの世紀末」を連載[注釈 9]


以後毎年多数の著作を刊行し続けていたが、1977年(昭和52年)にヨーロッパ旅行中に体調を崩し帰国即入院、回復退院しまもなく新宿区の自宅で亡くなった。戒名は文瑛院涼誉健雅信楽居士[1]。現在は、娘の暁子(主にフランス語書籍の翻訳に携わる)が居住している。[2]


主な交友関係には戦前からは河上や中村光夫・横光利一の他に石川淳・大岡昇平・小林秀雄白洲正子福原麟太郎・福田恆存、戦後は三島由紀夫・ドナルド・キーン篠田一士丸谷才一らがいる。


ただし三島とは、1960年代前半に仲違いしている。一説によると、三島が新居に移った時、部屋に置いてある家具の値段を吉田が大声で次々と値踏みしたのがきっかけだったともいう。また、ジョン・ネイスン『三島由紀夫-ある評伝』(新潮社)によると、「鉢の木会」の月例会の席上、三島の書き下ろし長編『鏡子の家』を、その面前で「こんなものしか書けないんだったら、会からは出てもらわなくちゃな」と酷評した事も大きいとされる。さらに、三島がモデル小説『宴のあと』に関して有田八郎と揉めた際、有田と旧知の間柄(有田は父・茂の元同僚)だった吉田が、間に入り事態の収拾にあたった事を三島が悪く取ったためとも言われている。


戦後復興の時期に首相だった父・吉田茂の実像を最もよく知る人物であるが、父の思い出を語ることは多くなかった。一説には、母・雪子の死(1941年10月7日。53歳)後に父が長年関係があった新橋芸者(「こりん」、本名は坂本喜代(のち喜代子と称する))を、事実上の後妻として迎えたことに健一が反発していたからだと言われている。「佐藤栄作日記」によると、父の没(1967年)後は妹麻生和子(父の私設秘書として常に傍らにいた。元首相麻生太郎の母)とは、余り折り合いは良くなかったようである。


父の影響もあってシェリー酒が大好きで『饗宴』の中には現存する銘柄も多く挙げられている。またその手軽さから遠方への移動にもシェリー酒を持参。「汽車旅の酒」には、その好きな様子が描かれている。

受賞歴
・1957年(昭和32年) 『シェイクスピア』で読売文学賞(文芸評論部門)

・1957年(昭和32年) 『日本について』で新潮社文学賞

・1970年(昭和45年) 『ヨオロッパの世紀末』で野間文芸賞

・1971年(昭和46年) 『瓦礫の中』で読売文学賞(小説部門)

著作
・『英国の文学』(雄鶏社[注釈 10] 1949年(装幀青山二郎)、創元文庫 1951年、新潮文庫 1954年/定本・垂水書房 1963年、岩波文庫 1994年)

・『シェイクスピア』(池田書店 1952年、増補版・垂水書房 1956年、新潮文庫 1961年・復刊1994年)

・『宰相御曹司貧窮す』(文藝春秋新社 1954年)。私家版限定30部の標題は『でたらめろん』

・『東西文学論』(新潮社〈一時間文庫〉 1955年、のち垂水書房/「日本の現代文学」と併せ 講談社文芸文庫)

・『随筆 酒に呑まれた頭』(新潮社 1955年)、増補版・番町書房(正・続)、ちくま文庫(新編)- 短編も収録

・『文学あちらこちら』(東方社 1956年)

・『乞食王子』(新潮社 1956年、のち垂水書房、番町書房、講談社文芸文庫)

・『三文紳士』(宝文館 1956年、のち垂水書房、筑摩書房、講談社文芸文庫)

・『近代文学論』(垂水書房 1957年)

・『文学人生案内』(東京創元社 1957年、のち垂水書房、講談社文芸文庫)

・『英語上達法』(垂水書房 1957年、のち改訂版)

・『甘酸っぱい味』(新潮社 1957年、ちくま学芸文庫 2011年)

・『日本について』(大日本雄弁会講談社 1957年)

・『酒宴』(東京創元社 1957年、垂水書房 1966年/「金沢・酒宴」 講談社文芸文庫)- 短編集

・『舌鼓ところどころ』(文藝春秋新社 1958年、のち中公文庫)

・『英国の文学の横道』(講談社 1958年、垂水書房 1967年、のち講談社文芸文庫)

・『作法無作法』(宝文館 1958年、垂水書房 1963年)

・『ひまつぶし』(講談社 1959年)、題字・井伏鱒二

・『英国の近代文学』(垂水書房 1959年 新版1964年、筑摩叢書 1974年、岩波文庫 1998年)

・『日本の現代文学』(雪華社 1960年 新版1978年、のち垂水書房、講談社文芸文庫)

・『近代詩について』(垂水書房 1960年 新版1966年)

・『頭の洗濯』(文藝春秋新社 1960年、番町書房 1976年)

・『英語と英国と英国人と』(垂水書房 1960年 新版1965年、のち講談社文芸文庫)

・『シェイクスピア物語』(垂水書房 1960年)

・『文学概論』(垂水書房 1961年、講談社文芸文庫 2008年)

・『随筆英語上達法』(垂水書房 1961年)

・『文句の言ひどほし』(朝日新聞社 1961年)

・『日本語と日本と日本人と』(垂水書房 1961年)

・『色とりどり』(雪華社 1961年)

・『書き捨てた言葉』(垂水書房 1962年)

・『横道にそれた文学論』(文藝春秋新社 1962年)

・『不信心』(朝日新聞社 1962年)

・『新聞一束』(垂水書房 1963年)

・『残光』(中央公論社 1963年)

・『わがシェイクスピア』(垂水書房 1963年)

・『吉田健一随筆集』(垂水書房 1963年)

・『謎の怪物・謎の動物』(新潮社 1964年)

  ・改訂改題 「未知の世界」(図書出版社 1975年/「私の古生物誌」 ちくま文庫 1989年)

・『大衆文学時評』(垂水書房 1965年)

・『感想 A・B』(垂水書房 1966年)

・『文学の楽しみ』(河出書房新社 1967年、河出文芸選書 1976年、講談社文芸文庫 2010年)

・『落日抄―父・吉田茂のこと 他』(読売新聞社 1967年)

・『余生の文学』(新潮社 1969年)

・『瓦礫の中』(中央公論社 1970年、のち中公文庫)‐ 長編小説 第1作

・『ヨオロッパの世紀末』(新潮社 1970年、筑摩叢書、1997年、岩波文庫、1994年)

・『作者の肖像』(読売新聞社〈読売選書〉 1970年)

・『吉田健一全短編集』(読売新聞社 1971年)、全18編

・『絵空ごと』(河出書房新社 1971年、河出文芸選書 1977年/「絵空ごと・百鬼の会」 講談社文芸文庫+ワイド版)- 長編小説

・『私の食物誌』(中央公論社 1972年、のち中公文庫)

・『文学が文学でなくなる時』(集英社 1972年)

・『本当のような話』(集英社 1973年、のち集英社文庫、講談社文芸文庫)‐ 長編小説

・『書架記』(中央公論社 1973年、中公文庫 新版2011年)

・『金沢』(河出書房新社 1973年、のち「金沢・酒宴」講談社文芸文庫)‐ 長編小説

・『文明に就て』(新潮社 1973年)

・『ヨオロッパの人間』(新潮社 1973年、講談社文芸文庫 1994年)

・『交遊録』(新潮社 1974年、講談社文芸文庫 2011年)‐限定版500部刊行

・『英国に就て』(筑摩書房 1974年、ちくま文庫 1994年、ちくま学芸文庫 2015年)

・『日本に就て』(筑摩書房 1974年、ちくま学芸文庫 2011年)

・『酒肴酒』(正・続)(番町書房 1974年、のち光文社文庫)- 新編再刊

・『東京の昔』(中央公論社 1974年、のち中公文庫、ちくま学芸文庫 2011年)- 長編小説

・『埋れ木』(集英社 1974年、河出文庫 2012年)- 長編小説

・『覚書』(青土社 1975年)

・『詩と近代』(小澤書店 1975年)

・『言葉といふもの』(筑摩書房 1975年)

・『本が語ってくれること』(新潮社 1975年)

・『詩に就て』(青土社 1975年)

・『英語 英文学に就て』(筑摩書房 1975年)

・Japan is a Circle - A tour round the mind of modern Japanese -(1975, Kodansha International Ltd.) 。

  ・『まろやかな日本』(幾野宏訳、新潮社 1978年) - 著作の訳書

・『旅の時間』(河出書房新社 1976年、講談社文芸文庫 2006年)- 短編集全10編

・『時間』(新潮社 1976年、講談社文芸文庫 1998年/新装版・青土社 2012年)

・『時をたたせる為に』(小澤書店 1976年)

・『定本 落日抄』(小澤書店 1976年)

・『昔話』(青土社 1977年、講談社文芸文庫 2017年)

・『思ひ出すままに』(集英社 1977年、講談社文芸文庫 1993年)

没後刊行
・『変化』(青土社 1977年、新装版2012年)[注釈 11]、解説中村光夫
・『怪奇な話』(中央公論社 1977年、中公文庫、1982年)‐短編集
・『道端』(筑摩書房 1978年)‐短編集
・『春 その他』(小澤書店 1978年)
・『読む領分』(新潮社 1979年)- 書評・解説集
・『饗宴』(ロングセラーズ「あまカラ選書」、1977年)- 新編再刊
・『日本のよさ』(ゆまにて 1977年)‐新編再刊
・『吉田健一集 現代の随想30』(彌生書房 1980年)- 中村光夫編
・『吉田健一 饗宴ほか』(国書刊行会〈日本幻想文学集成16〉 1992年)- 富士川義之
・『吉田健一 友と書物と』(みすず書房〈大人の本棚〉 2002年)- 清水徹
・『旨いものはうまい』(角川春樹事務所〈グルメ文庫〉 2004年)‐ 吉田暁子・解説
・『酒肴酒』(光文社文庫、2006年)- 新編再刊
・『シェイクスピア・シェイクスピア詩集』(平凡社ライブラリー 2007年)- 清水徹・解説
・『ロンドンの味 吉田健一未収録エッセイ』(講談社文芸文庫 2007年)- 島内裕子編・解説
・『おたのしみ弁当 吉田健一未収録エッセイ』(講談社文芸文庫 2014年)‐ 島内裕子編・解説
・『英国の青年 吉田健一未収録エッセイ』(講談社文芸文庫 2014年)‐ 島内裕子編・解説
・『汽車旅の酒』(中公文庫 2015年)- 長谷川郁夫・解説
・『酒談義』(中公文庫 2017年4月)- 観世栄夫・回想
・『舌鼓ところどころ/私の食物誌』(中公文庫 2017年5月)- 辻義一・回想
・『わが人生処方』(中公文庫 2017年6月)- 吉田暁子・松浦寿輝対談
・『父のこと』(中公文庫 2017年9月)- 吉田暁子・解説、「大磯清談」を併録、吉田茂没後50年記念出版

詳しいことは、「吉田健一ウィキペディア」をご覧ください。 ⇩
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%81%A5%E4%B8%80_(%E8%8B%B1%E6%96%87%E5%AD%A6%E8%80%85)
(wikiより)

1655  吉田茂

吉田健一

1655a

1655b