高山樗牛 ( たかやま ちょぎゅう ) は、林次郎といい、山形県鶴岡の人でした。


ゆたかな学識と、すぐれた思想と美しい文章さをもって、明治文壇に不滅の足跡を印し随筆わが袖の記 小説瀧口入道等は、いまなお多くの人たちに愛読されています


樗牛は、明治二十三年文部省から美学の研究の為、ヨーロッパに遊学を命ぜられましたが、病にかかり たびたび平塚海岸の杏雲堂に診察をもとめ、渡欧の日を夢みつつ療養に専念しました


院長佐々木政吉副院長、佐々木森男両氏は、樗牛のために、懇篤な治療の方法を講じ、彼もまた再起を期しつつあったのですが、明治三十五年もおしつまった十二月二十四日、平塚の浜にうちよせる浪の音に耳かたむけながら、砂丘の病棟で不帰の人となりました。
(案内板より)

〇 高山樗牛
高山 樗牛(たかやま ちょぎゅう、 1871年2月28日(明治4年1月10日) - 1902年(明治35年)12月24日)は明治時代日本文芸評論家思想家東京大学講師文学博士明治30年代の言論を先導した。本名は林次郎。

年譜
・1871年2月28日(明治4年1月10日)、羽前国鶴岡(現・山形県鶴岡市)に生まれた。父は庄内藩士・斎藤親信。


・1872年(明治5年)、伯父・高山久平の養子になった。養父は山形県福島県警視庁などに勤務した。


福島中学中退、東京英語学校を経て仙台第二高等学校に入学、井上準之助が同級の友人であった。樗牛の号は「荘子」に因むもので高校時代から用いていたといい、同人誌や山形日報などに評論、紀行などを発表。


1893年東京帝国大学文科大学哲学科に入学。土井晩翠らが級友であった。徴兵忌避のため、本籍を北海道に移したという。


1894年読売新聞の懸賞小説に、『滝口入道』が入選[1]新聞連載された(『平家物語』から題材を取ったもので、生前は匿名であった)。『帝国文学』『太陽』などに盛んに文芸評論を発表した。


1896年に大学を卒業。第二高等学校の教授になった。


・1897年、校長排斥運動をきっかけに辞任。博文館に入社し『太陽』編集主幹になった。当時は三国干渉後で国粋主義的な気運が盛り上がっており、「日本主義」を鼓吹する評論を多く書いた。一方で『わがそでの記』のようなロマン主義的な美文を書いたり、美学をめぐっては森鴎外と論争を行った[2]


1900年文部省から美学研究のため海外留学を命じられた。夏目漱石・芳賀矢一らと同時期の任命であり、帰国後は京都帝国大学の教授が内定していた。しかし、洋行の送別会後に喀血し、入院。療養生活に入った。


1901年、留学を辞退した。病中に書いた『文明批評家としての文学者』ではニーチェの思想を個人主義の立場から紹介した。この年、東大の講師になり週1回、日本美術を講じた。『美的生活を論ず』(1901年)は、美の本質を本能の満足にあるとしたもの。北村透谷の影響が見られるが、透谷の近代的な恋愛観とは異なり、本能を肯定する内容になってしまっている。また、田中智學の影響を受け日蓮研究を進めた。


1902年(明治35年)、論文『奈良朝の美術』により文学博士号を授与された。肺結核の病状が悪化し、東大講師を辞任、12月24日に神奈川県平塚の杏雲堂病院分院で死去。墓所は静岡市清水区龍華寺で墓碑銘に「吾人は須らく現代を超越せざるべからず」とある。戒名は文亮院霊岱謙光日瞻居士[3]


評価
日本や中国古典に造詣が深く、の思想にも通じ、美文体を得意とし、文豪と呼ばれた。


日本主義、ロマン主義ニーチェ主義日蓮主義など主張の変遷が激しく、急激な近代化で変転した明治思想史の歩みを体現したともいえる。樗牛の説いた日本主義の優勝劣敗論の影響は大きく、当時の小学校教科書にまで樗牛流の表現が多く見られた[4]


若くして亡くなった点を差し引いても、北村透谷石川啄木らと比べて思想の浅さが指摘されている。自身が病弱であったため、ニーチェの説く超人や日蓮といった強者に憧れた。その一方、民衆を弱者と決めつけ[5]社会主義に対しても弱者の思想として否定的であった。

脚注
1. 「滝口入道の作者は高山樗牛」1894年4月17日読売新聞『新聞集成明治編年史. 第九卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
2. 鴎外樗牛対立期谷沢永一、樟蔭国文学,17,1-10 (1979-10-10)
3. 
岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)187頁
4. 色川大吉『明治精神史』講談社学術文庫、下P133-134
5. 色川『明治精神史』下P128-129

関連項目
龍華寺

著書
・『新編倫理教科書』井上哲次郎共著 金港堂 1897

・『世界文明史』博文館 帝国百科全書 1908

・『論理学』博文館 帝国百科全書 1908

・『近世美学』編 帝国百科全書 1899

・『世界歴史譚 第1編 釈迦』博文館 1899

・『時代管見』博文館 1899

・『菅公伝』同文館 1900

・『文芸評論』博文館 1901

・『樗牛全集』全5巻 斎藤信策,姉崎正治共編 博文館 1904-1907

 第1巻 (美学及美術史)

 第2巻 文藝評論

 第3巻 (史論及史伝)

 第4巻 (時勢及思索)

 第5巻 (想華及消息)

・『樗牛全集 註釈 改訂』全7巻 姉崎正治,笹川種郎編 博文館 1925

 第1巻 (美学及美術史)

 第2巻 (文芸評論)

 第3巻 (史論及史伝)

 第4巻 時論及思索

 第5巻 (世界文明史及近世美学)

 第6巻 (想華及感激)

 第7巻 (日記及消息)

・『滝口入道』岩波文庫 1938

・『滝口入道』新潮文庫 1956

・『滝口入道』塩田良平校註 角川文庫 1958


関連人物
・実弟:斎藤野の人 - 評論家

・妻:里子 - 統計学者の杉亨二次女

・甥:齋藤求 - 画家

姉崎正治 - 『帝国文学』を共に創刊

外部リンク
高山樗牛:作家別作品リスト - 青空文庫

高山樗牛の墓(静岡市清水区 龍華寺)

書誌
(wikiより)

0507 高山樗牛


高山樗牛

94a

94b

94c

94d