旧県社。

祭神は、毛利元就・毛利隆元・毛利輝元・毛利敬親・毛利元徳。

明治 11年 ( 1878 )、萩町及び付近の有志が発起し、広く毛利家ゆかりのあるものの賛同を得て、萩城跡本丸内に山口の豊栄 ( 祭神・毛利元就 )・野田 ( 祭神・毛利敬親 ) 両神社の遥拝所を創建した。

翌 12年、この遥拝所を山口にある両神社の分社とし、指月神社と称した。

同 15年県社に列せられ、志都岐山神社と改めた。

同 33年、祭神を元就・隆元・敬親・元徳の 5柱とし、初代から 12代まで萩藩主を配祀した。
(案内板より)

283a

283b

283c

283d

283e

283f

283g