櫻山神社(さくらやまじんじゃ)は山口県下関市に鎮座する神社[1]。
祭神
・吉田松陰 1柱
・高杉晋作、久坂義助、入江九一、吉田稔麿、河上弥市 5柱、
・白石正一郎、白石廉作、山県有朋 等 長州藩奇兵隊士 256柱
・泉十郎、熊野直助 等 豊浦藩報国隊士 96柱
・膺懲隊、八幡隊、遊撃隊、整武隊、清末藩育英隊等諸隊士 38柱 計391柱(霊標は391柱だが合祀され神霊名簿に記載されている神霊は857柱[2])
歴史
文久3年(1863年)の下関事件を受け、高杉晋作は奇兵隊を結成した。同年10月(1864年11月)殉国の志士の神霊を祀る招魂場の創建を発議した。文久4年1月23日(1864年3月2日)、白石正一郎らにより下関の新地岡の原に招魂場の創建(社殿は翌月から着工されたが下関戦争、禁門の変といった動乱続きにより落成したのは元治の内乱で藩論が統一された後の元治2年8月3日(1865年9月22日)であった)[3]。明治5年8月20日(1872年9月22日)、防長各所の招魂場を合祀。同年9月1日(1872年10月3日)豊浦藩報国隊士を合祀。
1959年吉田松陰没後百年祭にあたり山縣有朋等23柱を追祀。2016年前原一誠ら6柱を合祀。[4]
参考文献
・櫻山神社 公式サイト
・“東流西流”. 山口新聞. (2016年10月30日)
・“御由緒”. 櫻山神社. (2018年5月9日)
・“下関の桜山神社「前原一誠」合祀”. 山口新聞. (2016年8月12日)
関連項目
・招魂社
外部リンク
・櫻山神社 公式サイト
(wikiより)


⇧ 中央の背が高い招魂碑が吉田松陰です。

⇧ 入口の門

⇧ 招魂墓地全景 ( 中央左側に桜が咲いていました。2022.11.11. )

1 権右エ門

2 久光秀太郎秀光

3 杉浦梅五郎義一

4 楊井安右衛門政之

5 森重謙介

6 上田滝之助

7 皆川謙蔵義虎

8 久松

9 末村綱次郎守節

10 生雲五郎一友信

11 奇兵隊別当 喜作

12 奇兵隊小者 利吉

13 奇兵隊工人 治助

14 14 奇兵隊小者 友吉

15 奇兵隊小者 喜八

16 奇兵隊小者 広吉招魂碑

17 柳井寅之助正明

18 岡村房助義勝

19 奇兵隊付郷侠組 久松

20 奇兵隊別当 清助

21 笹倉新之丞正義

22 橋本虎松孝幸

23 柏多牧太安親

24 末久亀二郎久勝

25 山下次郎鬼一

26 田辺五郎正道

27 永田真平

28 細川清若儀金

29 野村織之助

30 原田幸三郎正義

31 杉山深太郎正一

32 和田十郎清門

33 和田三郎義一

34 藤岡三右衛門義道

35 磯野熊蔵

36 田中初太郎

37 依儀復忠道

38 長府屋由五郎

39 奇兵隊小者 弥吉

40 佐伯武治郎義武

41 前兵部権大録 木村文太郎

42 関奥小路 山形屋甚兵衛

43 池田与吉

44 波田仙一

45 平田四郎忠勝

46 三輪内蔵主

47 井関閑斉儀憐

48 奇兵隊小者 松次郎

49 今永順治

50 藤原静馬秀友

51 奇兵隊小者 冨蔵

52 渡辺九郎明

53 片山高岳

54 宮崎浅太郎基

55 軍曹 赤間関也藤原公任

56 奇兵隊別当 利吉

57 井上勝之進康同

58 桐原二平

59 奇兵隊郷侠組 要吉

60 上田村 九兵衛

61 上田村 嘉吉

62 山県清之進清澄

63 小村五郎

64 守川豊

65 植田楳之允

66 鹿蔵

67 幸助

68 小使 竹蔵招

69 江本豊太郎孝敷

70 枝川貞吉正芳

71 箙梅吉

72 島弥太郎勝正

73 末永勝之進信吉

74 原勝蔵広行

75 上杉六郎良虎

76 直江政吉実行

77 大原新五郎正敬

78 原田儀助朝吉

79 岡村勝三郎新国

80 小川直八道近

81 園田伝吉保次

82 杉山重吉忠義

83 稲田次郎

84 河野三郎信義

85 植田村 喜代三郎

86 国島栄三高徳

87 久我亀吉忠行

88 竹林次郎英生

89 廣世徹和儀

90 伯野波江

91 馬屋原彦右衛門

92 岡田五郎忠義

93 吉富信吉

94 原勝之進為則

95 三栖谷建礼

96 小須賀逸衛知良

97 西山八郎勝清

98 芳川道祐正義

99 高橋淳太郎忠信

100 三浦平之介義英
次回は 101 ~ 200番まで紹介します。
祭神
・吉田松陰 1柱
・高杉晋作、久坂義助、入江九一、吉田稔麿、河上弥市 5柱、
・白石正一郎、白石廉作、山県有朋 等 長州藩奇兵隊士 256柱
・泉十郎、熊野直助 等 豊浦藩報国隊士 96柱
・膺懲隊、八幡隊、遊撃隊、整武隊、清末藩育英隊等諸隊士 38柱 計391柱(霊標は391柱だが合祀され神霊名簿に記載されている神霊は857柱[2])
歴史
文久3年(1863年)の下関事件を受け、高杉晋作は奇兵隊を結成した。同年10月(1864年11月)殉国の志士の神霊を祀る招魂場の創建を発議した。文久4年1月23日(1864年3月2日)、白石正一郎らにより下関の新地岡の原に招魂場の創建(社殿は翌月から着工されたが下関戦争、禁門の変といった動乱続きにより落成したのは元治の内乱で藩論が統一された後の元治2年8月3日(1865年9月22日)であった)[3]。明治5年8月20日(1872年9月22日)、防長各所の招魂場を合祀。同年9月1日(1872年10月3日)豊浦藩報国隊士を合祀。
1959年吉田松陰没後百年祭にあたり山縣有朋等23柱を追祀。2016年前原一誠ら6柱を合祀。[4]
参考文献
・櫻山神社 公式サイト
・“東流西流”. 山口新聞. (2016年10月30日)
・“御由緒”. 櫻山神社. (2018年5月9日)
・“下関の桜山神社「前原一誠」合祀”. 山口新聞. (2016年8月12日)
関連項目
・招魂社
外部リンク
・櫻山神社 公式サイト
(wikiより)
御祭神 三九一柱
・吉田松陰:一柱
・高杉晋作、久坂義助、入江九一、
吉田稔麿、河上弥一、
白石正一郎、白石廉作、
山県有朋 等、
長州藩奇兵隊士:二五六柱
・泉十郎、熊野直助 等、
浦藩報国隊士:九六柱
・膺徴隊、八幡隊、遊撃隊、
整武隊、


⇧ 中央の背が高い招魂碑が吉田松陰です。

⇧ 入口の門

⇧ 招魂墓地全景 ( 中央左側に桜が咲いていました。2022.11.11. )

1 権右エ門

2 久光秀太郎秀光

3 杉浦梅五郎義一

4 楊井安右衛門政之

5 森重謙介

6 上田滝之助

7 皆川謙蔵義虎

8 久松

9 末村綱次郎守節

10 生雲五郎一友信

11 奇兵隊別当 喜作

12 奇兵隊小者 利吉

13 奇兵隊工人 治助

14 14 奇兵隊小者 友吉

15 奇兵隊小者 喜八

16 奇兵隊小者 広吉招魂碑

17 柳井寅之助正明

18 岡村房助義勝

19 奇兵隊付郷侠組 久松

20 奇兵隊別当 清助

21 笹倉新之丞正義

22 橋本虎松孝幸

23 柏多牧太安親

24 末久亀二郎久勝

25 山下次郎鬼一

26 田辺五郎正道

27 永田真平

28 細川清若儀金

29 野村織之助

30 原田幸三郎正義

31 杉山深太郎正一

32 和田十郎清門

33 和田三郎義一

34 藤岡三右衛門義道

35 磯野熊蔵

36 田中初太郎

37 依儀復忠道

38 長府屋由五郎

39 奇兵隊小者 弥吉

40 佐伯武治郎義武

41 前兵部権大録 木村文太郎

42 関奥小路 山形屋甚兵衛

43 池田与吉

44 波田仙一

45 平田四郎忠勝

46 三輪内蔵主

47 井関閑斉儀憐

48 奇兵隊小者 松次郎

49 今永順治

50 藤原静馬秀友

51 奇兵隊小者 冨蔵

52 渡辺九郎明

53 片山高岳

54 宮崎浅太郎基

55 軍曹 赤間関也藤原公任

56 奇兵隊別当 利吉

57 井上勝之進康同

58 桐原二平

59 奇兵隊郷侠組 要吉

60 上田村 九兵衛

61 上田村 嘉吉

62 山県清之進清澄

63 小村五郎

64 守川豊

65 植田楳之允

66 鹿蔵

67 幸助

68 小使 竹蔵招

69 江本豊太郎孝敷

70 枝川貞吉正芳

71 箙梅吉

72 島弥太郎勝正

73 末永勝之進信吉

74 原勝蔵広行

75 上杉六郎良虎

76 直江政吉実行

77 大原新五郎正敬

78 原田儀助朝吉

79 岡村勝三郎新国

80 小川直八道近

81 園田伝吉保次

82 杉山重吉忠義

83 稲田次郎

84 河野三郎信義

85 植田村 喜代三郎

86 国島栄三高徳

87 久我亀吉忠行

88 竹林次郎英生

89 廣世徹和儀

90 伯野波江

91 馬屋原彦右衛門

92 岡田五郎忠義

93 吉富信吉

94 原勝之進為則

95 三栖谷建礼

96 小須賀逸衛知良

97 西山八郎勝清

98 芳川道祐正義

99 高橋淳太郎忠信

100 三浦平之介義英
次回は 101 ~ 200番まで紹介します。
コメント