〇 川中島合戦をしのぶ田中月亀翁父子の歌碑
田中月亀翁は本名亀太郎、現長野市更北の人で、松代藩主・真田幸教に仕え、学問に熱心で、歌道に長じ、その子亀作も亀守 ( かめもり ) と号し、風雅の道で知られていた。
この歌碑は、田中父子の和歌をしるしたもので、表の和歌は、川中島の大激戦の様子をしのび、裏の和歌は、大合戦の終わった後のここ八幡原 ( はちまんばら ) 一帯の情景を歌ったものである。
( 表 ) 跡しのぶ 川中島の朝あらし
いぶきのさ霧 おもかげに見ゆ
月廼亀麿 ( つきの かめまろ )
( 裏 ) 月影の入 ( いり ) にし後 ( のち ) も ほととぎす
ひとこえ残す 小島田の里
月廼亀守 ( つきの かめもり )
コメント