慶応 4年 5月 1日 ~ 明治 32年 11月 22日 ( 1868 - 1899 )
文学評論家・ジャーナリスト。
本名、説 ( せつ )。号、半眼子・坂東太郎・別天楼・渺茫居士 ( びょうぼうこじ )。
土浦藩重臣・長沢岩五郎 ( 長男 )。
常陸国出身。
功玉社・立教学校に学び、江東義塾の教員となる。
「学」・「書生」・「筆之力」の同人。
「江湖新聞」記者を経て明治 23年 ( 1890 ) 国粋政治文化団体の「政教社」に入る。
三宅雪嶺のもと「日本人」、「亜細亜」も編集をする。
明治 24年 ( 1891 ) アメリカ留学。
明治 26年 ( 1893 ) 帰国し、鎌倉で保養、アメリカ論「ヤンキー」を著す。
ミルトンやバイロンの英文学の紹介に尽力し、明治 27年 ( 1894 ) 社会主義に共鳴して「政教社」の雑誌「日本人」に「社会主義一斑」という研究論文を連載し、マルクス紹介号で発禁処分を受けた。
「山陽新報」主筆を経て、明治 31年 ( 1898 )「東京朝日新聞」に入社、政治主任となる。内藤湖南・田岡嶺雲と交流あり。
エドガー アラン ポーの詩を初めて紹介。
肺結核で没する。32歳没。「長松院文淵別天居士」。
著書:「盲詩人」。

